コンパクトに学習できる基礎マスターは初学者にとってのファーストステップ
大阪大学法科大学院(未修)3年
◆出身大学/大阪大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
司法試験を目指したのは、高校生の時に漠然と弁護士という職業に憧れを抱いたことがきっかけでした。その後、大学で法律相談部に所属し、法律相談を学生なりに経験したことで、より具体的に、弁護士になりたいと強く希望するようになりました。
私の勉強法
法律の学習において、体系を理解し基本的な知識を理解することはとても重要だと思います。基礎マスターの講義では、法律基本7科目をコンパクトにまとめて一気に学習することができるので、初学者にとって、法律を学ぶファーストステップとしてとてもよかったと思います。また、伊藤塾の講師、大学・法科大学院の教授、先輩、友人たちと議論することで、自分の知識が正確なものかどうかチェックすることができましたし、自分の考えを言語化して伝える訓練を知らず知らずのうちに積むことができたのではないかと思います。
短答式対策については、通学時間などを含め、とにかく予備試験・司法試験の短答式試験の過去問を解きました。重視していたことは、数をこなすことよりも1回あたりの質を高めることでした。正解した問題、重複する肢も含めて、解説を理解できるまで繰り返し読み込み、時には判例百選や基本書の該当箇所にもあたりながら、同じ肢がもう一度出たときには、絶対に間違わないという自信がつくまで理解することに努めました。
論文式試験対策については、論文マスターの講義で、問題分析の視点や答案作成の基本はある程度身につきました。そのため、問題を解くにあたって、書き方で困るといったことは比較的少なかったです。これに対して、私の課題は、知識の偏りがあることだと自覚していたので、短答式試験の自己採点後は、演習量を増やすというよりはむしろ、特に基本知識に不安がある分野を中心にインプットを行うことに努めました。インプットの段階で、ただ暗記するのではなく、正確な理解を心がけて質の高いインプットを行えば、それだけアウトプットが容易になると思います。
おわりに
法律初学者にとって最初のハードルである体系と基礎を一気に学習できたことは、その後の学習においてもとても有益でしたし、伊藤塾でそれを実戦できたことはとてもよかったと思います。司法試験まで残り日数も短くなってきたので、このまま手を休めず、司法試験合格まで走りきりたいです。