その場その場に応じてスキマ時間を活用することで、勉強を効率的に行うことができた

M.Oさん
合格者イラスト

国立大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

親戚が企業活動に伴う被害にあって亡くなったことをきっかけとして、そのような行為を事前に防げなかった法律の無力さと補償交渉における法律の重要性の2つの側面を知り、将来法曹として法の欠缺を補い、法を駆使して新たな企業活動による被害者を生まず、被害者の救済に力を尽くしたいと考えるようになりました。勉強時間を費やしても全く論文が書ける気がせず、自力での勉強に限界を感じていたので、伊藤塾には大学3年生の頃に入りました。

私の勉強法

伊藤塾の講座は、独学でやっていてもわからない部分を読む・聴くという使い方をしました。伊藤塾の講義を受けた部分は自分が理解できなかった部分だと自分に足りない部分がはっきりしたため、苦手克服の面ではとてもよい使い方だったと思います。大学1年から始める人は独学という険しい道を選ぶのではなく伊藤塾の講義を全部聴くべきであると思いますし、それが望ましいと思いますが、法科大学院の入試まで時間がなかった自分にとっては最善の使い方であったと思います。伊藤塾の教材は分厚いものの読みやすく、疑問に思った点についてちゃんと書かれているので、その意味では教授の強い意思が反映される基本書などよりもよっぽどいいと思いました。
短答式の勉強は、やはり判例と条文を知ることだと思います。重要な判例、覚えておくべき判例がちゃんとわかるようになっている伊藤塾の教材は、とても役に立ちました。独学でやっている時には、どれが重要であるかを判断できないレベルだから全部覚えなければいけないという先入観で苦労しましたが、伊藤塾の教材では判例が過不足なく厳選されており、勉強がとてもしやすかったです。また、条文についてもこれはよく使うんだなというふうに、重要度に応じて自然に覚えることができたのでとてもよかったと思います。
論文マスターでは、三段論法のなかに自然に使うことができるような論証が書かれており、これを採用することで大きく点数を伸ばすとともに勉強時間の短縮につなげることができたと思います。

学生生活との両立について

自分は伊藤塾の教材を補助的に使っていたとはいえ、なるべく伊藤塾の教材にも目を通したいと思う一方で、限られた時間でサークル、アルバイト、伊藤塾の教材、独学の教材のすべてを行うことには大きな困難が伴いました。しかし、電車通学の時間に重たい基本書を出して勉強することは難しくても、論文マスターなどの軽い教材で記憶の定着をはかるなど、その場その場に応じた勉強方法でスキマ時間を活用し、勉強を効率的に行うことができたと考えています。また、自分のような大学3年からの受講であり、わからないところを見るという使い方をするにあたってWeb講義の存在はとても大きく、これの充実が伊藤塾を選んだ大きな理由の1つであります。実際に空きコマなどでWeb受講をすることで理解を進めることができたと思います。