広く曖昧な知識をつけるのではなく、狭く確実な知識をつけることを意識しながら勉強
\働きながら合格/H.Pさん
司法書士
◆出身大学/大阪市立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
司法書士
◆出身大学/大阪市立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
私が司法試験を目指した理由は、認定司法書士として日々仕事をするなかで、お客様から、認定司法書士の代理権超の案件についてもご相談をいただくことがあり、ご要望に応えられないもどかしさから代理権の制限のない弁護士になろうと決意しました。
まずは、予備試験の短答式試験の過去問を解いてみました。すると、司法書士試験の勉強で民法・民事訴訟法・商法の知識があったことから、これら3科目については8割以上とれました。一方、刑法と刑事訴訟法、憲法と行政法などは知識不足であることがわかりましたので、受験指導校の条文判例本を何度も読み込み知識の定着をはかりました。①いろいろな本に手を出すより1冊を繰り返す方がいいこと。また、②条文の趣旨や理解は曖昧ではだめで、理解がしづらい条文については、コンメンタール(注釈書)で調べて確実に理解しておくこと。この2点は、予備試験の勉強の際にもこれを敷衍して行いました。広く曖昧な知識をつけるのではなく、狭く確実な知識をつけることを意識しながら勉強を続けました。私のように働きながら予備試験の合格を目指すためには、この意識がとても重要だと思います。