独学ではできなかった効率的な学習で、1年という短期で予備試験に合格しました

\大学在学中合格/ A.Eさ
合格者イラスト

慶應義塾大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
◆法科大学院合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)半額免除、中央大学法科大学院(既修)全額免除 
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

裁判員制度開始の際に裁判について学ぶ機会があり、その折に法律というものの重要性を知りました。そのため、大学では法律を学ぼうと考え、さらには、それを仕事として用いる法曹という世界に非常に魅力を感じました。こうした経緯があったことから、せっかくなら本格的に法律を学んで司法試験を目指すこととしました。ただ、法学部に入学した後しばらくは自力で予備試験合格を目指していました。しかし、独学だけでは半年も過ぎると、どうにも限界を感じたことから、1年生の春休みに伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

憲法・民法・刑法については、当初こそ独学で勉強していました。しかし、それでは足りないと考えて伊藤塾へ入塾して改めて勉強をし直しました。そのお陰で、伊藤塾の基礎マスターによって実際に試験に使えるような形で、それまで単に知識として頭に入っていたものが、きちんとした体系的なものとして再構成することができました。また、網羅的体系的に学ぶことで、各科目の理解度が、独学や大学での勉強だけの頃よりもより高まりました。また、自分がとったコースが、1年でカリキュラムを修得する速修コースであったため、基礎マスターと同時並行で論文マスターを受講しておりました。ここで、基礎マスターでの知識や理解についてのインプットの後、直ちにアウトプットとしての論文マスターでの学習の機会があったことは、理解や記憶の深い定着において、とても有意義であったと思います。短期間での学習という意味でも、速修コースはよかったです。

〈短答式試験対策について〉

基本的には伊藤塾の過去問冊子を何回も解き続けました。何度も間違える部分は判例六法にまとめ、最終的にはひたすら判例六法を読むという形の勉強がメインとなりました。伊藤塾の基礎マスターで知識が再構成された状態で、さらに短答講義を聴いていたおかげか、短答固有の問題もそれほど苦戦することなく楽に学習を進められました。

〈論文式試験対策について〉

最初は論文マスターの答案を逐一書き写していました。この方法は時間がかかりますが、筆力や基本的な論証、法的三段論法、優秀者のあてはめの仕方など、実際に「自分の手で写して書く」ことで学べる点は多かったです。その後論文マスターを、何度も答案構成を繰り返すなどして学習し、不足する論点は演習書などで補いました。また予備試験論文過去問マスターを受講し、制限時間内に合格答案を書く訓練をしました。これらの勉強は、実際に答案を書く機会を多くとることで自分の書き方を修正することができ、過去問の傾向などもつかむことができました。

〈口述試験対策について〉

基本的には基礎マスターによる要件事実などのインプットと過去問・模試によるアウトプットをひたすら行いました。基礎マスターは要件事実から執行保全に至るまで必要な知識が網羅されており、民事系対策にはとても使いやすかったです。刑事系対策については条文の素読や論文ナビゲートテキストの復習などをメインで行いました。

学生生活との両立について

講義はWeb受講であったため、授業のない空きコマなどに見ることができました。学生生活との両立において、速修コースのWeb受講は非常に便利でした。

法科大学院入試との併願について

予備試験の勉強と同じく、論証の確認や事例問題を解くことを繰り返しました。これによって、特別の勉強をすることなく、無理なく併願することができました。

おわりに

独学で勉強していた際にはできなかった効率的な学習を実現することで、1年という短期で予備試験に合格することができました。司法試験に向けては、問題形式の違いなど予備試験との違いに注意しつつ同じように努力していきたいと思います。