司法試験界においてノウハウを多く持っている伊藤塾。その指示に従うのが合格への早道
東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
大学では法学部に所属しており周囲に法曹を目指す人が一定数いたこと、高校時代に何となく裁判官に憧れていたこと、法曹の資格を有していれば食いっぱぐれることもないし社会的信用も高いだろう、といった消極的な理由から司法試験を目指しました。伊藤塾を選んだのは、圧倒的シェアを誇り、受験ノウハウが多く蓄積されていると思ったからです。入塾後、法律の学習を進めるにつれ、法律には社会を改良する道具としての側面があることに気づき、法曹も悪くないと思うようになり、次第に積極的な考えで法曹を目指すようになっていきました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
私が予備試験までに使った教材は基礎マスター、論文マスター、短答・論文・口述の過去問(論文については予備試験論文過去問マスターを受講)、予備試験論文直前答練、口述模試です。目標を合格に据えるならそれ以上の知識を追い求める必要もないでしょう。入塾後最初の9ヶ月で基礎マスターを消化し、次の5ヶ月で論文マスターを終えました。基礎マスター段階ではカードを作成し、講義が終わり次第知識をひたすらインプットしていきました。正直ここが一番しんどいです。論文マスター段階では、ここで「知識の確認」と言い訳して論文を書く練習を避けていては永遠に合格できないと言われていたので、とりあえず書いてみる癖をつけました。最初は知識不足でなかなか書けないのですが、論文ナビゲートテキストに載っている論証なども参照しながら、まず自力で答案を作成するようにしました。今振り返ると、ここでの「書く」というアウトプットを通じて、基礎マスターで蓄積した知識を自分のものにできたのではないかと思います。また、論文マスターで得た新たな知識を論文ナビゲートテキストに書き貯めました(いわゆる「情報の一元化」)。一元化したものはマイ参考書として直前期まで使えるので、ぜひ作成しておきましょう。
ひとつ後悔しているのは、実務基礎科目の基礎マスターを後回しにしたことです。確かに要件事実の学習は民法の知識がないと難しいのですが、民法の論文答案を書くうえでは要件事実の知識がきわめて役に立ちます。また民事訴訟法で出てくる弁論主義などの概念を理解する際も、要件事実を知っていると有利なことが多いです。皆さんには基礎マスター民法終了から論文マスター民法開始までの間に、基礎マスター民事実務基礎を受講しておくことを強くおすすめします。
〈短答式試験対策について〉
短答プロパーの対策としては、受験年の2月末から2006年以降の過去問をやりました。1、2週目は全問解き、3週目は1週目〜2週目で間違えたことのある問題のみを解きました。3週目でも間違えた問題は基礎マスターを受けていた頃と同様にカードにまとめ、直前期はそのカードを何回も見返しました。直近3年分の問題は直前期まで解かずに取っておき、直前2週間辺りに本番と同じ時間割で問題を解く訓練をやりました。基礎マスターのテキストだけ読んでもどの知識をどう突かれるかはわからないので、勘所をつかむために過去問演習は必須です。また、時間配分を不安に感じる方がいるかもしれませんが、過去問を3周して知識が定着すれば自然に時間内に解き終わる力がつくと思います。
〈論文式試験対策について〉
論文マスターの講義を消化し切ったのは受験前年の12月の終わりだったので、その後は3ヶ月かけて論文マスターの問題研究をもう1周しました。このときも一部の一行問題を除いて、答案をしっかり書くようにしました(だからこそ3ヶ月かかりました)。1周目より書けるようになっていることを実感しつつ、依然理解が不足している点については講義を聞き直しながら補強しました。4月以降は論文の過去問を少しずつ解き、短答までに2011年~ 15年の過去問を消化しました。短答後は、①残りの過去問と予備試験論文直前答練を本番と同じ時間で解く訓練、②論文ナビゲートテキストを使っての論証パターンの復習をしました。論文式試験は時間設定がシビアなので①が特に重要だと思います。直前答練は、その年に出そうな論点(現に2019年も答練で扱った論点からの出題がありました)の復習、論点抽出力の向上にも役立ちます。あと、20%と大きな配点がある実務基礎科目は基本7科目の学習を真面目にした人なら少しの上乗せ学習で高得点が狙えます。論文マスターと過去問さえやれば必要な知識は得られるので、ぜひ得点源としてください。
学生生活との両立について
私は大学のサークルの引退が3年夏だったので、法科大学院1年次での予備試験合格を目指して3年の11月から伊藤塾に通い始めました。3年の間は授業や大学の試験もあり、サークルに顔を出さないと行けない場面もあったので、「日中2時間・夜3時間」学習の時間を確保すると決めていました。しかし、4年次の短答式試験までに基礎マスターを終わらせる計画だったのが、7月までかかってしまいました。8月以降はこのペースだと翌年の合格に間に合わないと思い、1日10時間ペースで勉強しました。おかげで翌年の合格に間に合いました。学部1~2年から伊藤塾に通う方もいらっしゃると思います。そういった方々は、学習時間について自分の中のルールを作り墨守する必要があるのだろうと思います。
おわりに
予備試験受験を振り返ると、伊藤塾から言われたことを淡々とこなしていたらいつのまにか合格してしまった、という感覚です。餅は餅屋という諺がありますが、司法試験界に長年君臨してきてノウハウを多く持っている伊藤塾の講師の方々の指示に従うのが合格への早道だと思います。司法試験までの残り半年も伊藤塾からの指導を淡々とこなして、合格を勝ち取ろうと思います。