基礎部分を重視し、スキマ時間に論文ナビゲートテキストなどの復習を繰り返したことがよかった

顔アイコン

A.Jさん:一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出身大学 /香川大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

言葉で人生・社会を変えることができる弁護士という職業への漠然とした憧れから法曹を目指し,司法試験を目指しました。伊藤塾では大学2年生の頃から基礎マスターを受講し始めました。伊藤塾を選んだのは,基礎を重視して確実な合格を目指すカリキュラムに惹かれたからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターでは,講義を受講して基本的な知識を知り,短答の過去問を解いてわからないことがあれば基礎マスターに戻って復習するということを繰り返しました。論文でわからないことがあっても,原則論を書いて一定水準の理解を示すということは重要であり,基礎の定着度というのはアウトプット・答案作成においても非常に重要になるのではないかと思います。

〈論文学習について〉

基礎を終えた後は,論文の参考答案を見て答案の書き方の型を学びました。特に,論文マスターに載っている問題については,2周目以降は,自分で答案構成をする→答案例を見て復習するということを繰り返しました。また,通学時間には,何度も論文ナビゲートテキストを復習していました。論文ナビゲートテキストは法科大学院入試や予備試験の過去問,司法試験の過去問などを演習していて知らなかった知識を書き足して一元化する,それを何度も復習するということを繰り返して,基礎を忘れないように意識しました。

〈短答式試験対策について〉

短答模試は,レベル高い問題もあり,自分の立ち位置を確認するのに役立ちました。また,過去問の肢は丸暗記してしまっていたものもあるので,角度を変えて聞かれても答えられるかどうかを確認することができました。

〈論文式試験対策について〉

過去問と論証集の確認を繰り返しました。また,実務基礎科目については答案を書くことに慣れていなかったので,コンプリート論文答練は,何が問われやすいのか,どのような知識が抜けているのかを確認する上で役に立ちました。
〈口述試験対策について〉
口述模試は,現場の臨場感,口述の作法を学ぶ上で役立ちました。また,口述再現集を読むことで口述で問われやすい知識を把握することができました。

学生生活との両立について

大学法学部・法科大学院の授業と並行して予備試験の勉強を進めていたので,法学部以外の方や社会人の方と比較すると,普段から司法試験と関連する知識を学ぶ機会は多かったと思います。両立というわけではないですが,スキマ時間に基本的な知識を確認するという形で、時間を有効に活用することは意識していました

おわりに

伊藤塾で基本的な知識を学び,定着させたことは,司法試験・予備試験の勉強を確実にする上で大変役立ちました。今後,司法試験についても引き続き基礎を大切にして勉強を進めたいと思います。