伊藤塾は、予備試験合格の最短ルート
必要十分な知識を提供してくれました

顔アイコン

A.Kさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、単純にかっこいいと思ったからです。母が、昔、法科大学院に通っていたこともあって、法律については少し身近に感じていました。高校2年生の進路選択の際、文系に進むと決め、将来何がしたいかと考えた時に最初に思い浮かんだのが、弁護士でした。一般の民間企業に就職してサラリーマンとして過ごすことに少し抵抗感があり、何か資格を身につけ、自分にしかできない仕事をしたいと思いました。大学に入って、企業法務という弁護士の仕事があることを知り、法廷だけではない幅広い仕事の可能性を感じ、さらに弁護士という職業に魅力を感じました。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎は重要だと思います。まずは知識がないと、何もできません。でも、それと同時にアウトプットも重要だと勉強していて感じました。ひたすらにインプットしようとしても、どういう意味があるのか、どうしてこの知識や論点が重要なのかがわからないと、なかなか頭に定着しません。それよりも、一度、短答でも論文でも問題としてその知識が問われることで、なぜその知識が重要であり覚えなければならないかがよくわかるようになります。また、覚えていなくても、とりあえず先に学習を進めるということも重要だと感じました。わからなくてつまずいても、とにかく学習を進め、他の知識を身につけることで有機的に知識を把握でき、今までわからなかったことがわかるようになることがあります。特に、手続法の分野はその傾向が顕著だと思います。

〈論文学習について〉

法律の知識は膨大でその全てを記憶することはほぼ不可能だと思います。だからこそ、その中で必ず覚えておかなければならないことを意識して学習することが大事だと思います。その点、論文マスターはそれがよくわかります。今まで基礎知識を一応つけたと思っていたことが実際に問題として問われると、全く違った感覚を抱くことがあります。論文マスターを通じて、論点や知識の重みづけができるようになります。また、実際に書くということを通じて、知識をさらに定着することもできるようになります。

〈短答式試験対策について〉

基本的には教材を覚えれば十分だと思います。大学の授業や法科大学院の授業を受けると、伊藤塾の教材の知識が少し古く感じることや実際の実務や学説の流れとずれていると感じることがあります。しかし、それでも、伊藤塾は基礎を作り上げるには有効で、そのうえで、大学や法科大学院で学んだことからアップデートしていけば良いと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文はとにかく書くことに慣れることが大事だと思います。実際に知識があっても、それをどのように表現するかを知らなければ点数になりません。あとは時間との勝負なので、自分なりにできるだけ早くかけるように努力することが大切です。

〈口述試験対策について〉

口述は情報が少なくて対策が難しいところではありますが、日頃から友人と議論をしたり、大学の授業で教授に質問することで、法的な議論をすることに慣れることで対応することができると思います。

学生生活との両立について

できるだけ、予備試験の勉強に時間を費やす方が良いのは当たり前ですが、その中でも、法律に触れない時期を作らないことが大事だと思います。一週間、1ヶ月法律から離れるだけで、急激に知識は失われるし、感覚が鈍ることになります。

おわりに

伊藤塾は、予備試験合格の最短ルートだと思います。必要十分な知識を提供してくれました。