伊藤塾を利用してよかったことは、何より勉強方法に迷う必要がなかったという点です。
A.Zさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
高校時代に見たドラマをきっかけに、漠然と法曹になりたいと思っていた私は、同様に漠然と司法試験を目指すことに決めました。そして、予備試験の存在を知り、受験指導校の講義を受講することにしました。伊藤塾に入塾した理由は、大学の友達が早い時期から通っていたからというのと、合格実績が高かったからという点にあります。このようにふわっとした気持ちで学習をはじめたわけですから、最初の方はかなりのスローペースで勉強していました。ただ、伊藤塾で、また大学で法律に触れるにつれ、目指す将来像も少しづつ具体的になっていき、強い動機で司法試験を目指すようになりました。今思い返してみれば、漠然としていても将来の夢であることには間違いなく、そこに方向を定めて進むことができたのは良かったと思っています。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
基礎マスターの受講後、学習支援システムで、受講した範囲の短答式試験の過去問を解く、という形で学習していました。問題を解くことを通して、効率の良いインプットができたのではないかと考えています。基礎マスター受講時は法律の知識(特に大学で並行して学んでいる憲法民法刑法以外の科目)がほとんどない状態からのスタートだったので、新しい知識が増えて興味深く学習できる範囲がある一方でなかなか身が入らない範囲もありました。とにかく講座を受けきることを目標にしていたと記憶しています。
〈論文学習について〉
論文マスター受講前は、論文答案といっても何から手をつければいいのか、何から書きはじめて良いものか全くわからない状態でした。論文式の問題は、とにかく答案の最初の一歩目を踏み出すことが難しいです(今でも難しいと感じています)。論文マスターを受講することで、その最初の一歩目、つまりどこから思考をスタートさせれば良いのかをつかむことができるようになりました。さらに、重要な論点が集約されているのでインプットにも役立ちました。一通り受講して論文の型、書くリズムのようなものが身についた後は、論文マスターの見直しよりは、基礎マスターの復習やより実践的なアウトプットの学習の比重が増えたと思います。
〈短答式試験対策について〉
基礎マスターの勉強法でも書いたように、学習支援システムを利用していました。他に教材を買ったりといったことはしていません。過去問演習と基礎マスターの復習で十分短答式試験は合格できると思います。
〈論文式試験対策について〉
「コンプリート論文答練」、「論文過去問マスター」、「論文直前答練」など、とにかくアウトプットの機会が充実していました。やはり一定量の答案を書くことで答案作成の力が伸びたと思います。また答練の解答冊子の解説がとても役に立ちました。問題となった論点、それに関連する論点、判例がコンパクトにまとまっており、新しい知識の修得や考え方の整理ができたと考えています。そして、論文式試験対策として、もっとも時間を割いたのは基礎マスターの復習だと思っています。実際の予備試験でも、基礎マスターの復習を怠らなかったからこそ解答できた部分が多くあったと感じています。
〈口述試験対策について〉
口述再現集には、内心の動きも含めた受験状況が詳細に記載されており、本番のイメージを膨らませることができました。また、口述模試により本番を想定した訓練ができたのは本試験に臨むうえでとても大きな経験となりました。
学生生活との両立について
学生生活との両立については、サークル活動が頻繁というわけでもなかったので、特に苦労はしませんでした。自分がかなりやる気に波がある性格であることは自覚していたので、好調な時に多く学習をこなせるという点でWeb受講との相性がとても良かったように思います。
法科大学院との併願について
予備試験に向けての勉強以上のことはしていません。過去問は解きました。
おわりに
伊藤塾を利用してよかったことは、何より勉強方法に迷う必要がなかったという点です。教材が充実しているので、あれこれ色々なものに手を出さずとも合格のために必要なインプットとアウトプットの学習を効率よく十分に行うことができました。司法試験に向けても油断なく学習を進めていきたいと考えています。