どういうアウトプットが求められているのかという観点から、インプットすることが重要

顔アイコン
合格アイコン 大学在学中合格

B.Jさん:東京大学法学部4年
◆合格法科大学院/東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 /予備試験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学に入学後、所属していたゼミの先輩が予備試験を目指しているのを見て、法曹という進路を意識しました。その後、受験指導校の法律入門講座や、大学の実定法系科目の授業を受ける中で、それが思ったよりも面白く、実定法学についての知識を活かすことのできる進路として、法曹を志しました。

私の勉強法

<短答式試験対策について>

論文式試験で必要とされる知識や論証が身についている場合には、短答式試験通過のために必要な短答特化の勉強は正直そこまで多くないのではないかと思います。受験指導校の講座や市販の問題集など、模範解答・解説が付されている過去問を利用して演習することになると思います。個人的には、市販のマコタンのように、一問一答式の問題集が好みでした。

 <論文式試験対策について>

論文演習を行っているうちに、基礎段階で学習した知識が実は曖昧だったり、理解があやふやだったりすることが分かってくると思うので、インプットとアウトプットを行き来することが重要だと思います。この際に、アウトプットがまず第一にあることを忘れないようにする必要があります。どういうアウトプットをすることが求められているのかという観点から、インプットにメリハリを付けておかないと、到底覚えきれない量の知識の前に立ち尽くすことになります。

 <口述試験対策について>

口述試験の対策として、伊藤塾の口述模試、およびその際に配付される口述再現集はほぼ必須のように思います。情報がかなり限られている中で、膨大な過去の問答例が載っている再現は貴重ですし、受験生のレベルの相場を知ることもできます。口述は短答や論文とは違うプロパーの対策も必要になるので、それを事前に体感できる口述模試も貴重です。

学生生活との両立について

特に学生生活が忙しかったわけではなかったため、受験勉強に打ち込むことができました。ただ、その膨大な時間をもってしても予備試験の範囲を十分にカバーするには全く足りないので、受験指導校等の利用によって各分野・論点の重要度を知ることは必須だと考えています。勉強に必要な時間を大きく節約することができるかと思います。

法科大学院入試との併願について

予備試験に向けた対策の他に、法科大学院入試に特化した対策は自分は行いませんでした。事前に過去問を確認しましたが、おおよそ予備試験向けの対策で対応できる内容だと思ったからです。

おわりに

特に口述試験については、伊藤塾の提供する講座なしには、十分な対策をすることが難しかったのではないかと感じています。とはいえ、予備試験は司法試験の受験資格を得るための前段階に過ぎませんので、本試験に合格できるよう、気を引き締めて勉強していきたいと思います。