働きながらも丁寧に学習することで合格

顔アイコン
合格アイコン 働きながら合格

B.Kさん:公務員
◆出身大学/東北大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学2年までは遊んでおり一通りやりたいことはやって満足したので、今度は高みを目指そうと考えたことと、大学生活で自分は普通のサラリーマンよりも士業の方が向いていると思ったため、司法試験を受験することを決心しました。令和2年の予備試験を受験する際に、短答模試や無料公開講座、論文試験受験生向けの奨学生制度等、伊藤塾が受験生へ手厚いサポートしていることを知り、利用をさせていただきました。

私の勉強法

<短答式試験対策について>

短答式試験はいかに問題に触れ、経験することができるかがネックになると思います。そのため、基本的に過去問を解いていれば問題ないです。そうすれば点数が伸びてくるので、まずは過去問から勉強するのがおすすめです。伊藤塾の過去問は体系的に整理されているので、各自所持している基本書や入門講座のテキストを参照してある分野の知識をインプット→過去問を解くという学習方法が非常に有効だと思います。

<論文式試験対策について>

今年の予備試験の刑法は全国公開模試でよく似た問題が出題されていました。おそらく伊藤塾の模試を受けたか受けていないかで大きな差が出た問題だったなと思います。これらの模試や答練の類はあまり多くやっても学習の質が低いと定着しにくいので、受講の範囲は絞って確実に答案を書き、出題の趣旨を読み、基礎知識の確認をするという丁寧な学習をすることをおすすめします。

 <口述試験対策について>

伊藤塾の無料公開講座や過去問の再現答案に記載されていた口述試験の受験者の体験記がすごく参考になりました。口述試験の難易度やイメージを実際につかむことにより、早めに対策をはじめたことが合格につながったと思います。また模試は本番に近い内容になっており、当日の練習になりますのでぜひ受講することをおすすめします。

働きながらの学習方法について

予備試験は就職活動と被っていましたが、何とかインプットは終わり短答試験も合格することができたもののそれに満足してしまいました。そこで、2年目は1年目の失敗を活かし、また新卒として働いており仕事もあったため、いかに時間を捻出するか、またどうやってモチーベーションを維持するかを意識して勉強をしていました。仕事のある日はなかなか論文試験の勉強はできなかったことから、通勤電車で短答の過去問を解いたり、基礎知識のREインプットをすることを心がけました。また、適度に気分転換は必要と考えたため、筋トレや外食など日常生活において楽しみを作るようにしました。

おわりに

論文試験や口述試験の前日に応援のメールが送られてきて元気が貰えました。また、短答試験合格以降は特にサポートが手厚くて経済的にも大変助けていただきました。予備試験では、ひとまず満足できる結果を残すことができましたが、これにかまけず司法試験では予備試験よりも上位で合格できるように頑張りたいです。