直接載っていない知識についても基礎マスターで学習した内容を応用することで幅広い問題に対応することが出来ました。

顔アイコン

B.Nさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/名古屋大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を志すきっかけとなったのは、高校生の頃に家庭の事情でとある弁護士の方に依頼したときの経験です。事務所に赴いて何度か話を聞かせて頂いた際に弁護士としての仕事内容について強い興味を持ったのです。実際に司法試験を意識した勉強を始めようと考えたのは大学1年生の秋でした。友人の紹介で伊藤塾の入門講座を受講したのですが、はじめの頃は講座数の多さと密度に四苦八苦していたのを覚えています。それでも途中で投げ出さず、受講講座を消化できたのはひとえに伊藤塾長をはじめとする講師の方の熱心かつ丁寧な講義があったからだと思います。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

とにかく、まずは全講座を受講しきることを考えていました。区切り区切りでの復習も正直あまりできていなかったと思います。後述しますが、この基礎マスターでの学習内容が全ての基盤となりました。当然のことながら基礎マスターテキストに試験突破に必要な知識の全てが記載されているわけではありません。しかし、直接載っていない知識についても基礎マスターで学習した内容を応用することで幅広い問題に対応することが可能です。個々のトピック・論点と判例や学説との対応関係等、独学ではなかなかわかりにくい事項についても基礎マスターを通して学ぶことができました。これらの学習が知識のインプット、アウトプットを問わず、試験対策の効率を飛躍的に高めていたことは疑いようがありません。日々の勉強でも試験前でも何度も基礎マスターテキストを見返すことで知識の定着を図ることを意識するとより効果的だと思います。

〈論文学習について〉

私は得意(だと自分が認識していた)民法から論文マスターの受講を始めたのですが、予習段階での答案構成でいきなり躓きました。ひとつひとつの知識は知っていたのですが、それを論理的に組み立てること、判例との違いを答案に示すことがこれほど難しいものだとは思いもよりませんでした。それでも受講を続けるうちにやがてコツのようなものをつかむことができ、それ以降は比較的スムーズに講座を進めることができるようになりました。ひとつ確信しているのは、自分がコツをつかむことができたのは予習で苦しみながら自分なりの答案を作ることを続けたからだということです。基礎マスターはほとんどゼロの状態から知識を身につけるためのものなので、必然的に受動的な学習になりますが、論文マスターでは積極的に講師から知恵を盗む姿勢が求められます。そのため、論文マスター受講に際してはどんなに忙しくても自分なりに問題に向き合って答えを模索する作業をすることを強く推奨します受講による学習効果は予習に費やした熱量によって大きく変わってくると思います。

〈短答式試験対策について〉

まずは何と言っても過去問です。論文試験では過去問を題材にしたような問題が出題されることはあっても全く同じ問題が出されることはありませんが、こと短答試験は違います。過去問、場合によっては前年と全く同じ問題が出ることも少なくありません。時間のない方は過去問演習をするだけでもかなり違います。次に万能の基礎マスターテキストです。基礎マスターに載っていないような細かい知識は大多数の受験生がわかりませんのでそこで差はつきません。基礎マスターに載っていることを正確にインプットすることが非常に重要な学習になってきます。

〈論文式試験対策について〉

論文試験に関しても、個人的には基礎マスターテキストが最も役に立ちました。迷ったら基本に立ち返るというのが法律試験の肝だと聞きますが、その「基本」は基礎マスターに載っています。条文の趣旨、判例の射程、学説の対立など論文突破に必要なスキルは枚挙にいとまがないとは思いますが、基礎事項を確実に押さえていなければ話になりません。次に使用したのは論文マスター(講義を受けてポイントや考え方等を書き込んだもの)です。もっとも答案例をただ眺めていることに意味はありません。自分が出題者ならこの問題をどう変えてくるかといった視点を持って復習することで無限に本番のシミュレーションができます。後はとにかく書く練習だと思います。本番では2日で新品のボールペンのインクが空になるくらいに書くことになりますので、短時間に自分がどれくらい書くことができるかも含めて事前練習は必須だと思います。

〈口述試験対策について〉

過去問が一般公開されていませんので、伊藤塾から頂いた口述再現が命綱になりました。頂いた約10年分の再現を余さず読み込み、自分なりに答える練習をしました。また、口述模試も非常にありがたかったです。本番では想像を絶するほど緊張しましたが、口述模試でも経験がなかったらそれでは済まなかったと思います。緊張感の中で人に答える練習ができたのは大きかったです。

学生生活との両立について

私の場合は短答試験が法科大学院の前期試験、口述試験が法科大学院の後期試験と完全に重なっており、ペース配分に非常に苦労しました。また、コロナ禍という社会情勢の中でも場所を問わず復習可能なWeb受講は非常にありがたいものでした。大学と異なり、法科大学院では授業の予習にとてつもない時間が取られますが、その中でいかにやりくりして自分の勉強をできるかが合否を分けると思います。大学時代はアルバイトやサークル活動を積極的に行っていましたが、法科大学院入学以降はそういったものとは無縁の生活を続けています。

おわりに

私の法学知識の全ては伊藤塾で得たものです。得がたい経験をさせて頂いたことに感謝するとともに、司法試験合格まで気を緩めることなく、精一杯邁進していきたいと思います。