伊藤塾の学習サポート制度を活用し、周囲に学習仲間がいなくても勉強を継続できました
B.Wさん:大阪大学法学部卒業
◆出身大学/大阪大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試。予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
私は、広く世に貢献できる仕事がしたいと考え、新卒でBtoBの会社に入社し発電所建設等の事業に携わってきました。重要なインフラに携わる仕事としてやりがいは大きかったのですが、対会社のやり取りでは、自分の仕事が誰の役に立っているのか実感しづらいことも多く、徐々に直接人の役に立つ仕事がしたいと考えるようになり、司法試験を目指すことを決意しました。もともと法学部出身であり、法曹界で活躍している大学の知り合いが大学のときに伊藤塾に通っていたため、「司法試験を受験するなら実績のある伊藤塾だろう」と考え、伊藤塾に入塾しました。
私の勉強法
<基礎学習について>
私はWebでの受講であったため、自分でスケジュールを立てて学習に臨みました。学習を始めたたころは社会人であったため、平日は机に向かって勉強できる時間がほとんどなく、通勤の電車の中で基礎マスターを聞き、少しでも学習を進めることを習慣としていました。講師の方々がAやB+としていた箇所はもれなくメモしたり、「覚えてください」と言われた箇所は大きめの単語帳にまとめたりしていたことが、論文や口述の直前期の対策に非常に役に立ちましたので、基礎マスターで学習することが論文や口述に直結するという意識をもって取り組むことが重要であると感じました。また、基礎マスターの受講だけで全体を理解することは難しいと思いますが、論文マスターで自ら答案を作成し、わからなかったところは基礎マスターテキストで復習することを繰り返すことで、最終的に合格に必要な学力が身についたと考えます。他の教材に手を出さず、愚直に論文マスターと基礎マスターテキストの往復をすることが重要であると感じました。
<論文学習について>
論文マスターでは、不十分でも自分で考え、答案を作成してから受講することを意識しました。「そんなの当たり前じゃん」と思われるかもしれませんが、私は最初のうちは答案に何を書いたらいいのか全くわからなかったため、答案作成をしないまま講義を聞いてしまうことも何回かありました。全て答案作成をすることは時間的にも学力的にも厳しかったため、答案作成にかける時間を決めて、講義で「答案作成必須」とされた問題を中心に答案作成を行い、無理なら構成だけでも考えてみるようにすることを心がけました。論文マスターの講義を受けることで、基礎マスターの段階で十分理解できなかったことや、どう使うかわからなかった知識も、実際の答案作成に使える知識に変わっていく手ごたえがあり、力がついていくのを感じました。また、論文マスターの講義を聞いた後は、出てきた論証を大きめの単語帳にメモし、何回も復習しました。最終的に、この単語帳をひたすら繰り返せばおおよその論証はカバーできるようになっていたため、論文試験の会場でも最後まで単語帳をチェックしていました。また、論文マスター答練では自分の実力が図れたので、特にWebで受講している方は必ず提出し、添削してもらうことをおすすめします。
<短答式試験対策について>
短答式試験の対策としては、基礎マスターテキストの該当箇所を読み込んでから、学習支援システムで短答式の過去問をやるということを繰り返しました。間違えた問題は解説を読んだ上で、身についていなかった知識を基礎マスターテキストと条文集に書き込んだりするようにしました。最終的には、「基礎マスターテキストと条文集を読めば必要な知識は全て書いてあり、自分の苦手なところもわかる」状態になっており、短答式の直前期には非常に役に立ちました。
<論文式試験対策について>
論文マスターで出てきた論証や、基礎マスターテキストを繰り返し読み込むことでインプットは一通りできていたつもりでしたが、論文過去問マスターで時間内に書ききる難しさを実感しました。どんなに知識を持っていたとしても、答案上に表現しなければ0点であるため、時間を測って不十分でも答案を完成させることを目指しました。論文過去問マスターでは、答案例の他に、実際その年に論文試験に合格した方の再現答案が載っています。そのため、目指すべき現実的な答案のイメージがわかり、実際に自分が書いた答案のどこが不十分であるか分析しやすかったです。
<口述式試験対策について>
口述試験対策では、今まで使用してきた基礎マスターテキストや論証をまとめた単語帳を一通り復習しなおしました。基礎マスターテキストには、論点について反対説もわかりやすく記載してあるので、時間をかけず確認でき良かったです。また、法曹倫理や保全・執行については論文試験で手が回っていませんでしたので、新しい教科書を読んでみましたが、結局伊藤塾の基礎マスターテキストが一番纏まっており、理解がしやすかったので、伊藤塾のテキストを読み込んで口述の過去問をやれば十分であると感じました。口述対策で最も役に立った教材は、口述試験の過去問です。先輩方の実際の試験の様子について心の動きや主査・副査の反応まで記載してあったので、本番のイメージがしやすかったです。
働きながらの学習方法について
私は勉強を始めたたときは社会人であり、平日は机に向っての勉強時間が確保しづらかったので、通勤の電車で講義を聴くことを習慣にしていました。仕事を辞めて主婦になってからは比較的時間に余裕があったものの、周りに受験生の仲間がいなかったため、だれないように一日のスケジュールを細かく立てて予定をこなすことを目標に勉強しました。伊藤塾のテキストだけをやればよいという信頼があったため、スケジューリングもしやすく助かりました。
役に立った勉強法としては、基礎マスターで「覚えてね」と言われたことや論文マスターで出てきた論証を、大きめの単語帳にまとめ、料理の煮込み時間や化粧をする時間、髪の毛を乾かす時間等に見たことです。覚えることが膨大であるため、反復して覚えることが重要だと思いますが、この方法で隙間時間に毎日復習ができ、記憶の定着が図れたと思います。それぞれの時間が短くても、積み重ねれば1日数十分になるため、いつも手元に単語帳を持ち歩き復習していました。おかげで、机に向かう時間は論文過去問を解くなどアウトプットの時間に充てることができました。
おわりに
伊藤塾は講師の方々やテキストが素晴らしく、「これだけやれば合格に必要な学力はつく」と信頼できましたので、別の教科書を探す等、他のことに気を取られず集中して勉強することができました。また、学習支援の制度を色々利用させていただき、学習仲間がいなくても勉強を継続することができました。初めて予備試験を受けたときは短答で不合格でしたが、その際今後の学習計画を立てるために相談制度を利用し、的確なアドバイスをいただくことで、やる気を失わず勉強を継続することができました。また、途中から海外在住となりましたが、伊藤塾のスタッフの皆様のおかげで、日本にいるときと変わらない学習環境(特に論文マスターの添削)を整えることができ、大変助かりました。ここまで支えてくださった皆様に感謝し、予備試験で実感した自分の弱点を3ヶ月で少しでも改善して、司法試験は一発合格を目指したいと思います。