論文マスターで学んだ論文の型・内容はその後のあらゆる法律の試験に役立ちました。
B.Xさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
大学入学直後、学生生活のひとつの目標として司法試験に合格するために、伊藤塾に入りました。伊藤塾に入塾したのは、しっかりとした教材・カリキュラムや実績のある講師の方々がいらっしゃることを知ったためです。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
今振り返ると、基礎マスターは予備試験合格に向けた学習の大きな基盤になったと思います。確かに、初めて講義を聞いた時点では法律用語や論点がどういう意味か、どう使うのかがわからず、戸惑ったことが多くありました。もっとも、その後の論文マスターや答練、過去問(短答・論文)でアウトプットをしてみることにより、論点の意義や使い方がわかるようになりました。まずインプットは軽く内容に「触れる」イメージで良く、アウトプットしながら、基礎マスターに立ちかえってインプットをすれば理解が進むのではないかと思います。
〈論文学習について〉
私は最初の1周目(論文マスター講義、論文マスター答練)では講義についていくのに必死だったので、うまく活用できたとはいえず、その後の予備試験や法科大学院入試を控えた自主学習の過程で有効活用できればと考えていました。1周目はまず論文の型、内容、プロパーの知識に「触れる」ことを目標に受講し、講師の方々の言葉をなるべく多くメモして教材に残しておきました。2周目以降は、それら書き込みを頼りにインプットとアウトプットを行いました。答練や法科大学院の授業・試験対策の過程で論文マスターテキストを振り返ることが何度もありました。ここで学んだ論文の型・内容はその後のあらゆる法律の試験に役立ち、大変助かりました。
〈短答式試験対策について〉
主に伊藤塾の過去問教材を間違いがなくなるまで何度も繰り返し、間違えた点や気になった点を判例六法に書き付けて知識の定着を図っていました。そして、最後の総仕上げとして全国公開短答模試を利用しました。
〈論文式試験対策について〉
特に論文マスター、コンプリート論文答練、論文過去問マスターの3点を何度も確認することでアウトプットとインプットを図りました。参考答案がしっかりしていたため、答案の型を学ぶのに役立ちました。私はアウトプットを先行させ、不安だと思う点を基礎マスターや論文ナビゲートテキスト、基本書等でインプットしていました。
〈口述試験対策について〉
再現集で聞かれる内容・形式の把握をしつつ、口述模試で試験官の方とのやり取りや作法の体験をすることができました。論文ナビゲートテキストや短答の過去問の解説などでもインプットを行っていました。
学生生活との両立について
サークルやアルバイトは不定期に行っていたに過ぎなかったため、大学・法科大学院の日々の授業との両立に悩むことが多かったように思います。特に後者の法科大学院の授業は予備試験と範囲が重なりつつも、別途に細かい予習・復習をする必要があったため、試験勉強の時間の捻出には苦労しました。なるべく見るべき教材・メモを絞ることで知識の定着・維持を図っていました。
「法科大学院入試との併願について」
法科大学院入試対策では伊藤塾の論文のための各種教材を利用していました。今振り返ると、参考になることが多かったです。
おわりに
今年は予備試験に合格した後、すぐに司法試験の期間が訪れます。目標の司法試験合格に向かって、気を緩めず日々の学習に当たりたいと考えております。