基礎段階では大学の講義での勉強が中心だったため、論文の書き方等に相当苦労してしまいました。
C.Aさん:東北大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東北大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
大学の法学部に入学する時点で、漠然と法曹の道に進みたいと思っておりましたが、法学部での講義を受けるうちに、その関心は徐々に深まっていきました。自分の生活の多くや、ニュース等で報道される内容の多くが法律と密接に関わっており、法律を知ることは極めて有益であると感じました。また、人は、少なからず一度は、人生の中で法的な問題に直面すると考えられることから、自分のことはもちろん、それに直面して苦しむ多くの人を救うことができる存在になりたいと考えるようになりました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
基礎段階では専ら大学の講義及び期末試験対策の中での勉強が中心だったため、基本書や判例集を用いた学習を行っていました。他人に答案を見てもらう機会はなく、論文式試験の書き方等も理解していなかったと思います。今考えると、期末試験のための勉強であったため、予備試験や司法試験との関係で、必ずしも有益だったとはいえませんが、少なくとも、そこで各科目の基礎は修得できたのかもしれません。ですが、やはりアウトプットする機会が圧倒的に少なく、法科大学院の入試前は、論文の書き方等に相当苦労してしまいました。司法試験を念頭に置いて学習をしている以上、期末試験のための勉強と割り切るのではなく、この学習が司法試験との関係で、どうすれば有益かというのを考えるべきでした。初学者の者にとっては、酷な要求かもしれませんが、今はそのように思います。
〈論文学習について〉
論文を書く機会というのは、大学の期末試験でしたが、それに対する点数以外のフィードバックはないため、初学者の段階で、適切なアウトプットというのは行うことができていませんでした。また、期末試験ですと、事例問題ではなく、いわゆる一行問題のような説明問題も多く出題されるため、司法試験との関係で有効なものとはいえませんでした。そのような中で、法科大学院の対策の中で、論文対策を本格的に行うこととなりましたが、インプットが不十分であった自分にとって、アウトプットの前提となるインプットを十分に行う必要がありました。今思うと、論文を積極的に解きながら、不十分な部分を補うという学習が効果的であることを理解していますが、当時の自分は、あまりそのような意識がなかったと思います。また、その段階で、問題提起、趣旨、規範を書いたうえで当該事案に当てはめるという具体的な論文式答案の書き方を理解して、何とか自分のものにしようとしました。
〈短答式試験対策について〉
短答式試験対策は、司法試験及び予備試験の過去問演習に尽きます。現段階で、相当の過去問が蓄積されているので、1周するのにも相当の時間がかかってしまいますが、2周以上取り組めるよう、直前期を中心に解き進めました。1周目こそ、相当の時間がかかってしまいましたが、それ以降は、間違った問題を中心に、テンポよく解くことができるようになり、最終的には、自分がミスしやすいものを抽出することができる状態になりました。また、これまで十分に短答の対策をしていなかったため、伊藤塾の全国公開短答模試を受験することで、時間配分を含め、本番の良い練習を行うことができました。
〈論文式試験対策について〉
論文式試験対策についても、過去問演習が必須でした。どのような形式で、どの程度の難易度の問題が出題されているのかを十分に理解することに努めました。また、司法試験の問題についても積極的に解き、問題とされやすい論点を把握しました。そのようなアウトプットの中で、知識が不十分な部分を発見し、再度のインプットを行いました。私の場合は、答案を書くことはあまりせず、簡潔な答案構成を数多く行うというスタイルを採用しました。この点については、意見がわかれると思いますが、答案の書き方は、再現答案や答案例を通して身につけ、法科大学院の試験等で実際に書く機会を設けるという方式でした。答案を数多く書くことが大変有益であることは理解していますが、やはり、効率の観点から。上記スタイルに沿って、対策を進めました。
〈口述試験対策について〉
民事については、新問研や大島本に書いてある事例の要件事実をとにかく頭に入れて、正確にアウトプットできるようにしました。刑事については、はじめに聞かれる刑法の部分で躓かないことが重要だと考え、刑法の各論を中心に、インプットを改めて行いました。また、手続についても、論文式試験ではあまり問われないものの、口述では頻出の部分を中心に、暗記しました。その前提として、伊藤塾から頂いた口述再現集が大変有益でした。短答式や論文式の試験とは異なり、情報があまり出回っていない口述の試験を攻略することは容易ではありませんでしたので、大変貴重な情報が詰まった口述再現を全年度頂いたことで、どのような対策を行うべきかということが大変明確になりました。試験の内容だけではなく、雰囲気や、主査との細かいやり取りまで記載してあったため、試験の現場を具体的にイメージすることもできました。
学生生活との両立について
私はアルバイトを週1~3行っておりました。法科大学院に通っている中で、アルバイトを全く行っていない人も相当いるため、そのような人と比べると、勉強量の点で劣っていたことは間違いありません。また、集中力が継続するタイプでもないので、勉強の休憩は少なくないと思います。そのような中で、本当に必要な学習を理解したうえで取り組むことが重要だと思います。やはり、これだけ過去問が蓄積される中で、出題が予想される部分は存在するため、そこで濃淡を付けた学習が可能だと思います。また、答案をフルスケールで書くのではなく、答案構成にとどめ、自分の思考を整理したうえで、解答を確認することで、十分な効果が見込めると考えております。
おわりに
いよいよ、次の試験が司法試験となりました、これまでの予備試験や法科大学院受験は司法試験へのステップでしたが、遂に本番が来ました。問題の難易度も予備試験とは大きく異なるため、表面的ではない、質の高い学習が必要だと考えております。アウトプットを中心に、幅広い知識を身に着け、胸を張って、堂々と司法試験当日を迎えられるよう、最後の追い込みを行いたいと思います。その中で、伊藤塾の講座も効果的に利用させていただき、自分の得意部分を伸ばし、弱点を補強できるようにしていきたいです。