基礎の徹底が合格への一番の近道。また、伊藤塾生は受験の情報が不足することがないので心置きなく勉強に集中できた

顔アイコン
合格アイコン

C.Dさん:一橋大学法学部4年
◆法科大学院合格校/一橋大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 論文マスター、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 高校生のころから法曹にあこがれを抱いており、司法試験のために勉強をしていました。伊藤塾を利用しようと思ったのはやはり論文対策をしようと考えたためで、周りが通っている受験指導校を利用するのが確実だと考え入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

インプット部分に関しては基本書などを読み込むという作業をしていたり、論証パターンを覚えたりという暗記にウエイトを置いた勉強をしていました。しかし今思えば、基礎マスターテキストをしっかりと通読しておけばよかったと思いました。というのも、論証パターンを覚えるのも悪くはないのですが、これだけでは答えの丸暗記っぽくなってしまい応用力がつかないからです。また勉強には多くの時間がかかるので、これはよく言われることですが早めに勉強を開始するのがいいと思います。そして手を広げすぎるのではなく一冊を完璧にするぐらいで十分だと思います。それでもかなりの時間を費やすことになります。また試験にでてくることは法科大学院入試も含めて基礎の部分がほとんどなので、この基礎を徹底することが合格の一番の近道だと感じました。また応用も基礎同士の組み合わせと考えれば、やはりこの基礎部分をどれだけゆるぎないものにできるかが合否を分けることになります。

〈論文学習について〉

論文合格にとどまらず法科大学院の合格においてもやはり一番重要なのはこの論文マスターだと思います。この論文マスターは旧司法試験や予備試験の過去問が大半ですが、これをやることによってかなりの答案作成力がつくことになると思います。最初は自分の力では解けないことも多かったですが、解答例を覚えるぐらいに解き直すことによって次第に力がついてくるのを感じ、また論文問題に対するいいイメージを作ることもできました。これは、論文マスターが基礎問題を集めた良問ぞろいで、解答例も覚えるぐらいにやりこむことによって、いつしかほかの問題に対するアプローチが身につくことになるということを示していると思います。そしてできるだけ早くこの論文マスターの内容を修得することが合格には不可欠なので、間隔をできるだけ開けずに7科目やるのがいいでしょう。

〈短答式試験対策について〉

短答に関しては、伊藤塾のテキストを使って基礎知識を入れていました。短答はマイナーな分野からの出題もあるのでその対策として、テキストにかいてあることぐらいは全部覚えようと思い、そのインプットを中心に行いました。また模試は受けた方がいいです。最後のメンテナンスという意味において公開模試を受けて調整をするのは有意義でしたし、また本番どのくらい緊張するのかのシミュレーションもできました。

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練に関しては採点結果で自分の答案を客観的に見直すことができるのでかなりよかったです。辛辣なコメントが書かれることもありますがそれも受験生を思ってのことなので、素直に受け入れて復習に力を入れましょう。また模試も自分の各科目への理解度がはっきりわかるので受けるべきです。

〈口述試験対策について〉

口述に関しては模試で本番のシミュレーションができたのがよかったです。またいただいた過去問を友人とやりこむことによって本番の対策ができました。 

学生生活との両立について

平日は家庭教師をしていましたが、その両立が別に苦というわけではありませんでした。皆にひとしく
与えられた時間、それをどのように使うのかということはかなり大事です。私は夜に家庭教師があったので朝早くから起きて勉強をするという形で時間を確保していました。やはり朝はかなり集中して勉強できるのでよかったです。Web受講ができたのも、好きな時間に勉強を進められる点で非常に気に入っており、そのおかげもあってモチベーションを失わず勉強を続けられました。 

おわりに

 伊藤塾は、講座が充実しているのはもちろんですが、それだけではなく情報が多く入ってくるという点がよかったです。試験は情報戦という点が少なからずあるわけですが、伊藤塾生であればその点に関しては全く問題なく、心置きなく勉強に専念できます。環境という意味でも非常にありがたかったです。