外国で生まれ育ち、日本の法律の研究の一環として司法試験挑戦 基礎マスター講義がほぼ唯一の情報源でした
C.Eさん:大阪大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/復旦大学法学部卒業、早稲田大学大学院卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
私は、外国で生まれ育って、学部時代から日本語を勉強しはじめたものです。学部を卒業したあと、日本の法律系の大学院に留学しました。日本の法律を研究するには、やはり日本法全般について勉強したほうがいいと思って、そしてどうせやるなら誰もやったことのないことをしたいと思い、司法試験に挑もうと決めました。日本法の知識がほぼ皆無でしたので、短期間で一通り勉強できる方法を探して、そこで出会ったのは伊藤塾の基礎マスター講座でした。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
呉講師の基礎マスター講座を受講していましたが、司法試験の準備を始めた頃にはほかの学業などもありました。時間の配分としては、短期間での合格をめざしていませんでしたので、毎日の午前中に基礎マスターを受講して、午後からはほかの勉強などにあてるというゆっくりしたペースで進めていきました。最終的に基礎マスターの受講に半年以上かかったと思います。また、知識の修得が一番の目的でしたので、特に論文を書くことを意識して勉強したというわけでもありませんでした。もっとも、私にとって基礎マスター講座がほぼ唯一の日本法の情報源だったことを考えると、当時のインプットが後の合格に不可欠なものであると思います。
〈論文学習について〉
初めての予備試験は試しにやってみるという気持ちで受験しましたので、論文の準備をしていませんでした。短答式試験の成績が思いのほかよくて、そこから慌てて論文マスターを受講した記憶があります。基礎マスターで得たつもりの知識を論文において運用することが予想以上に難しくて、自分の実力不足を痛感させられました。
〈短答式試験対策について〉
短答に関しては、特に講義や答練を受けておらず、主に過去問をやることで準備していました。普段から毎日20問くらいのペースで過去問を解いて、そして試験直前の1ヶ月間は2日や3日に1科目のペースでやりました。
〈論文式試験対策について〉
私は、法科大学院の同級生とゼミを組んで、司法試験の過去問の答案をそれぞれ書いて、互いの答案を見せ合い、それぞれの答案のいいところや悪いところを指摘し合うようなことをいました。また、予備試験短答試験の結果が出た後、論文マスターのときに使っていた旧司法試験の過去問や予備試験の過去問を、答案構成のみを書く練習もしていました。
〈口述試験対策について〉
今年の口述試験の日程は法科大学院の期末試験と重なっていましたので、もともと2週間しかなかった準備時間の半分程度を期末試験にあてざると得ませんでした。また、試験の1週間前に、伊藤塾の模試を受けて、民事、刑事両方ともやや厳しめな評価をくだされましたので、かなり危機感をもっていました。そのため、まずは岡崎講師の口述直前ポイント講義を受講して、その後はもっぱら講師が挙げられたポイントのみを準備していました。そして、試験直前の二日間は、基礎マスターの段階で使っていた民事実務と刑事実務のテキストをひたすら読んでいました。
学生生活との両立について
前述のように、私はほかの学業をやりながら、予備試験の準備をしていましたので、日程の都合上、毎週塾に通うことはできず、そのため、フレキシブルに時間を調整できるWeb受講が非常に役立ちました。
おわりに
伊藤塾を利用することなしでは、私が予備試験に合格することはあり得ませんので、心から感謝しています。今から司法試験の本試験まであと3ヶ月しかありませんので、これからは1日も弛まず努力しなければならないと痛感しています。