合格実績が圧倒的なので、これを信じれば受かるという安心感。2年プランのはずが、言われた通りの学習で1年で合格
C.Fさん:東京大学文科一類2年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
受験の成績開示が思うように行かず、なにか試験というものに未練を感じていました。また、東京大学入学後に進路が全く決まっておらず漠然とした不安があったため、とりあえず試験は受けようと思いました。
私の勉強法
<基礎学習について>
8月から5月まではひたすら基礎マスターを繰り返しました。なんとか短答だけでもとその時は思っていました。基礎マスターはインプットの教材としては最適です。これ以外をわざわざインプット用に使用するというのは、自ら合格への遠回りの道を選択していると言うことに他ならないと言ってもいいレベルだと思います。正直、この基礎マスターがなければ論文マスターも効果的に学習することはできなかったと思います。アウトプットは本当はやった方が良いですが、始めたのが遅く、基礎マスター段階では答練に参加できませんでした。工夫などはほとんどせず、とにかく本田講師の言うとおりに覚えました。(覚え方に関しては人それぞれだと思うので、僕は一切手を動かしていません。受験勉強などで確立した暗記方を使えば良いと思います。)時間がなかったので、全て1 . 5倍速で聞きました。正直、本当に集中できる方ならば2倍でも十分だと思います。また、僕はパワーポイントをテープの糊で基礎マスターにはりつけて一元化しました。
<論文学習について>
全て答案を書くというのは現実的に可処分時間を考慮すると困難だと思います。そのため、書いてくるように言われた問題のみ書きました。時間がなければ答案構成のみでも十分だと思いますが、答案構成すらしないというのは、講義を完全に無駄にすることになると思いますので、良くないと思います。また、こちらも1 . 5倍速で聞き、時間を短縮しました。答案の書き方については、伊関講師のやり方で書くと、非常にすっきりと機械的に書けるので、それを常に意識して書いていました。数学が少しできるかたはこの書き方が一番合うと思います。復習のときは、論証をしっかりと覚え直すように努めました。また、予習の際に該当箇所の基礎マスターはしっかりと復習して答案構成に望んだことで、基礎マスターを再度読み込めたため、非常に有意義だったと思います。パワーポイントの扱いは同様です。
<短答式試験対策について>
基礎マスターが全てでした。模試はうけておらず、答練もうけていません。過去問も憲法・行政法以外は二週間前に初めて解き始めました(憲法・行政法も数問しか解いていなかったので実質0です)。それでも、186点とることができましたので、基礎マスターをいかに自分のものにしているかが鍵になると思います。
<論文式試験対策について>
基礎マスターの再度のインプットと論文マスター受講の合わせ技が極めて効果的でした。予備試験の過去問の添削に関しては、自分の弱点を発見する素材、客観的視点を取り入れる素材として使用しました。
<口述式試験対策について>
過去問再現集はすばらしかったです。模試も本番の緊張や法的会話をするという点では必須と感じました。
学生生活との両立について
言われたことを全てやり、なおかつ自分の弱点の補強に努めるという勉強を続ける場合、両立は不可能であると思います(僕はサークルは途中から幽霊、バイトは週1三時間しかしていません)。もっとも、このような勉強を続けた結果、2年プランのはずなのに1年で合格したため、2年で受かることを前提に予定を組めば両立も可能かもしれません。¥
おわりに
伊藤塾は合格実績が圧倒的なので、これを信じれば受かるという安心感があり、本当に助かりました。司法試験まで3ヶ月しかないですが、一日10時間勉強してなんとか間に合わせようと思います。