サークルが忙しい時も伊藤塾の講義は区切りが明確なのでメリハリをつけて進められた。
C.Gさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
私はもともと明確なビジョンを持って大学に入学したわけではありませんでした。入学手続きの日にブースを設けていた伊藤塾の資料・看板を見て、東大に来るとこういう道もあるのか、となんとなく考えただけでした。しかし、1年そのまま流されるように過ごしているうちに、せっかくここまで来たのだから何か成し遂げたいと強く思うようになりました。そして、自分が文科1類から法学部への進振りをぼんやりと考えていた際、再び伊藤塾の説明コーナーで、今からやれば大学を卒業するまでに予備試験に合格することもできると知り大学2年の6月から予備試験ルートを目指すことにしました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
基礎マスターをやっていた時期は、予備試験の具体的なイメージがついていなかったり、サークルの方が忙しかったりなどの理由から、とりあえず1周終わらせようという意識で、ただなんとなく講義を受けていました。特段論証や具体的事例への適用の形でアウトプットすることなく流していました。それにもかかわらず、ペースもさほど早いものではありませんでした。今思うと、非常にもったいないことをしたなと感じます。せめて、短答と並行して進めることで理解の定着を確実にすべきであったなと悔やまれます。結局、聞いたことはある判例や問題の所在は残ったものの、全体的に知識を保持することができませんでした。
〈論文学習について〉
私は上記の通り基礎マスターを流し気味にやってしまったので、問題研究の指定問題の予習に臨んでも全くペンを動かすことができませんでした。しかし、書かないと書けるようにはならないということだったので、予習は事前に基礎マスターの該当箇所を見直すことにとどめ、復習として答案をもう一度書くようにしました。それと同時に、何回も見直すファイルに、論点や答案の流れ、身につけるべき言い回しなどをまとめていくようにしました。それによって、論文の形式的な書き方が少しずつ身についていくとともに、書ける論点が増えていきました。また、全分野を2周したことになり、さすがに科目の全体像を把握できました。それに加えて、基礎マスターがおざなりになってしまったため抜けていた重要知識の思い出しにも役立ちました。一方で、反対説や問題研究に載っていない話については一切触れる頃はありませんでした。
〈短答式試験対策について〉
短答式試験については、上記の通り論文とは関わりが薄い細かな知識がほとんど抜け落ちていたため、まずは短答の過去問集を1周し、忘れていたところ・知らなかったところは条文や基礎マスターテキストで確認するようにしました。そして、正答できなかった問題のみ2周目も行いました。そして、それらが終わると本試験のような気持ちで全国公開短答模試に取り組みました。これは本番と同じ形式・同じ時間割で問題を解くという貴重な経験になり、さらに結果から自分の客観的立ち位置を知れたため自信を持つことと気を引き締めることを同時に行うことができました。
〈論文式試験対策について〉
論文式試験については、より敵を知るため最初に過去問を全てさらいました。しかし、思ったよりも書きにくく感じたので今までの論点を見直すとともに、論文答練に取り組みました。そこでは、身につけた論点・分野については無難に書くことができるとわかったため、書く練習を積むと同時に知識を広げるという意識を持つようにしました。そして、論文答練の後半からは、初見の事例になんとか食らいつくという経験を重ねるようになりました。そして、そこで出た、今まで自分のものとしていなかった分野・論点を我が物とするよう心がけました。短答式試験が終わった後は、直前答練を使って、時間にシビアに書く練習・当てはめの精度を高める練習・本番の心持ちで書き切る練習を積みました。
〈口述試験対策について〉
口述試験については、多くの方が書いていた司法研修所発行の参考書で要件事実及び手続を対策しました。また、それを済ませるともらった口述再現集を使って、一人で口に出して答える練習を重視しました。この、口述特有の要素に不安を覚えたので、同期や先輩の力を借りて主査とのやり取りを想定した対策も行いました。中でも口述模試は、緊張感ある中で読み上げられた事例について答えるという非常に貴重な経験になりました。
学生生活との両立について
大学生活については、大学の法学部の授業はほとんど出席がなかったので、次第に伊藤塾の講義を受けたり答案を書いたりすることの方が多くなりました。私は外出して図書館や喫茶店等で勉強したりすることが苦手なので、主に家から出ずに受講していました。法学部・伊藤塾生に知り合いもあまりいなかったので、弱小受験生の自分としてはWeb受講できるシステムは非常にありがたかったです。2年中盤から3年中盤にかけては、サークルの方が少し忙しくなり長時間を安定して確保することが難しくなってしまいましたが、伊藤塾の講義の区切りがはっきりしていたので、メリハリをつけて勉強を進めることができました。
法科大学院入試との併願について
予備試験の方が難しいため、特別何か対策を講じる必要はないと考えました。そこで、論文式試験と法科大学院入試の時期が近かったこともあり、数年分の過去問に触れるにとどめました。
おわりに
こうして伊藤塾に導いてもらう前は将来の目標もなく、かといって明確にやりたいこと・得意なこともなくという中途半端な自分でしたが、おかげさまでなんとかここまで辿り着くことができました。司法試験というさらに大きな関門が残っており、今年はそれまでの時間的余裕もありませんが、今までと同じようにやるべきことをやるだけだと思っています。もう少し頑張りますのでよろしくお願いいたしします。