模試の質、母集団の多さとレベルの高さが段違いで、本番に近い環境での演習が生きた

顔アイコン

C.Hさん:福島大学人文社会学群学部卒業

◆ 受 講 講 座 /予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が予備試験を目指した理由は、大学在学中に司法試験に興味を抱いたためです。その中でも、伊藤塾に入塾した理由は、母数団の多さが決め手でした。受講した講座は予備試験直前答練です。この講座は、問題の質がよく模擬練習にちょうどよかったことも当然ありますが、それ以上に、受講生のレベルが高く、その中で自分の立ち位置が理解できたので、苦手な分野を把握し直前の勉強計画を立てるという意味で役に立ちました。

 私の勉強法

 
 <論文学習について>

論文段階について、私は、条文を中心に、どの文言が論点となっているのかを結びつけることが鍵であると考えています。このように勉強を進めれば、例えば刑法では、構成要件を頭から検討していけば、論点漏らしを防ぐことができます。他にも、論点の暗記のしやすさが全く違うと思います。他に、論文の勉強として特に有効であるのは、試験の直前に大量の問題を解くということです。私は、これを伊藤塾の論文直前答練と論文模試を2回受けて行いました。論文を書く体力をつけるという点でここは欠かすことのできない要素であり、非常に有用だったと思いますし、弱点の発見と補強をすることで、相対評価である論文試験において周囲に書き負けるということがなくなるので、客観的な評価を受ける機会は必須でした。

 <短答式試験対策について>

私は短答式試験では、六法に解説のついた本で勉強し、他には過去問を解きました。過去問は繰り返し同じところが出るので学習の中心にしましょう。そして、短答直前期には、全国公開短答模試を2回受験しました。この模試の特徴は母数団の多さです。予備試験では、短答で高得点をとっても論文試験で加算されませんから、極論すれば最低点でも合格すればよいといえ、このような試験に臨む際は、模擬試験で普段わからない他人の動向を知り、相対的な自分の位置を知ることが重要です。加えて、問題の質も基礎的なものからほとんどの人が解けない問題まで多種多様なものがあるので、どの問題が決して間違えていけない問題なのかを知る上では最高の教材です。実際、私は短答式試験でも余裕をもって突破できましたが、これも全国公開短答模試を有効活用できたのが理由と考えております。 

 <論文式試験対策について>

論文公開模試と直前答練について、私は、論文の直前に一気にまとめてやろうと、後期のタームで、論文公開模試2回と直前答練の全てを受講し、何とか答案を書き上げ全てを添削していただきました。この評価の中には、とてもよくできているというものもありましたが、全くできていないという厳しい評価のものもぽつぽつあり、実際、直前答練の中での順位も真ん中から少し下というところをさまよっていました。当時は、これによって自信を失うこともありましたが、実際に論文に合格してみて、答練を受ける集団はかなりレベルの高い集団であったことがわかりました。そのような集団の中で、自分がどの立ち位置にいるのか、どこが苦手なのかを知ることができ、これを補強できたのが、私が論文式試験を突破できた大きな要因と考えています。

  <口述試験対策について>

口述試験に関しては、伊藤塾の模試に申込み、それに向けて準備をしました。そして、そこからは頻出といわれた民法の要件事実を大島本で勉強しました。特に今年は民法が改正してからはじめての試験でしたので、民法を重点的に勉強しました。それ以外にも刑法の各論も復習しましたが、総じて一番役立ったのは伊藤塾から提供された口述模試の過去問再現集で、これを見ることで勉強の指針を定めることができました。

 おわりに

伊藤塾を利用して一番よかったことは、本番に近い問題に触れることができたことです。予備試験では、論文式試験はもちろん短答式試験でも難しい問題が出題され、そこに向けて過去問は一通りさらう人がほとんどでしょう。そうした人にも、本番に近い環境で、初見の問題を解くことができる機会を提供してくださった伊藤塾には感謝の念でいっぱいです。本当にありがとうございました。