伊藤塾は奨学生制度やカウンセリング制度など、非常にフォローが充実しており、塾生のレベルも高く司法試験を目指す最良の環境
C.Zさん:国立大学法科大学院在学中
◆出身大学/一橋大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
子どもの頃から法曹になることが夢でしたので、高校生の頃には法曹輩出数が多い大学に行くと決め、大学入学後は司法試験の勉強をするつもりでした。私の大学の法学部生は、3分の1程度が法曹志望であったため、おのずと司法試験合格には受験指導校とのダブルスクールが必須であること、その9割以上が伊藤塾に通っていたことから自然な流れで大学1年の半頃に伊藤塾に入塾しました。
私の勉強法
<基礎学習について>
最初は非常に効率の悪い勉強をしていました。講師の方々のアドバイスに反して、視聴期限を気にしてインプットや講義の視聴を一言一句聞き漏らさず全て理解して吸収しないともったいないから、完璧にしてからアウトプットに移ろうとし、短答プロパーの細かい部分まで詳細にメモをしたり何回も聴き直したりしていたため、時間が非常にかかるのに定着せず応用ができないという事態に陥りました。論文マスターや答練も基礎マスターを完璧にしてからやるという間違った勉強法をしていたために、数年は鳴かず飛ばずの状態でした。基礎マスターや入門講義テキスト自体は非常に質が良く、自らの基礎の土台となったものですが、使い方や位置づけを完全に間違えてしまいました。
<論文学習について>
前述の鳴かず飛ばずの状態が続いて、さすがに勉強法を変えました。結局塾の予定通りの受講日程から1、2年後に論文マスターを本格的にやり始めました。論文・アウトプット中心の勉強法に変え、論文マスターの受講についても完璧主義は辞めて、マーカーと訂正、講師の方がポイントとおっしゃる部分だけメモを取るようにしました。そして講義も何回も聴き直すことはせず、ひたすらAランクB+ランクの問題の答案構成を時間を決め繰り返していました。
<短答式試験対策について>
配布された短答の過去問を正答率40%以上のもの(A~Cランク)をランク順に連続3回正当するまで繰り返し解きました。間違ったものについては解説を読み、趣旨と理由と結論にマークをし、それでも腑に落ちなかったり不安なところ、よく間違えるところは該当箇所の判例六法や入門講義テキストに戻って知識を入れなおしました。
<論文式試験対策について>
論文直前答練では時間制限のある中、途中答案をせずに評価される答案を書くためのメリハリの付け方の実践や、どのくらい論証やあてはめを充実させればよいかにつき採点で客観的に知ることなど実践的な部分について訓練できました。また、全国公開直前模試では、本番の緊張感や疲労感を疑似体験でき、本番では比較的冷静に対処できました。
<口述試験対策について>
口述再現が充実しており、口述対策のメインとして非常に重宝しました。特に、122点のものから不合格者の再現まで多くのものが記載され、その時の心情まで書かれているので、本番の緊張感や合格にあたって即答すべき部分とそうでない部分のライン、未知の問題に対する対処方法など具体的なイメージをつかむことができました。また、対策期間が2週間しかないところ、口述ポイント講義はかかる期間を無駄にせず効果的に使う具体的な手段や頻出分野について知ることができ、勉強の方向性を正しい方向へ向けることができました。口述模試についても、問題の質が高く、本番に近い形式・内容でした。
学生生活との両立について
前述の通り、私は学生生活との両立は図れなかったのですが、アルバイトに関してはなるべく勉強時間を確保するために家庭教師をずっとしていました。もっとも、斡旋会社経由のものだと安すぎて結局生徒数を増やさなければならなくなるため、個人契約にして単価を上げることで生徒数を少なくして、勉強時間の確保を固持しました。隙間時間については短答の肢別のハンドサイズの一問一答集や論証集・その音声を使って有効活用していました。Web受講については、欠席分のフォローができるため助かりました。
法科大学院入試との併願について
過去問5年分と論文マスターのAランクB+問題をひたすら繰り返していました。不明なところや曖昧なところは随時インプット教材に戻りました。
おわりに
非常に遠回りをしましたが、ようやくゴールが見えてきました。伊藤塾は奨学生制度やカウンセリング制度など、非常にフォローが充実しており、塾生のレベルも高く司法試験を目指す最良の環境だと思います。途中諦めて就職しようとしたこともありましたが、伊藤塾の丁寧・親切な対応のおかげで何とか勉強を継続できました。今年は例年と違い、司法試験まで後三ヶ月しかないので、気を抜かずこのまま走り抜きたいと思います。