伊藤塾で優秀な仲間にたくさん出会えた。モチベーション維持や勉強の方向性も間違えることはありません
D.Bさん:一橋大学法学部3年
◆出身大学/一橋大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練。予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
司法試験を目指した理由は法学部志望だったので学生のうちに司法試験を合格しておこうと思ったからです。高校の頃から司法試験を目指すのは決めていたので一橋の2日目の受験日の受験後帰り道に伊藤塾東京校により伊藤真塾長のガイダンスを聴いて伊藤塾にしようと思いました。
私の勉強法
<基礎学習について>
僕は基礎マスターを講義の翌日に復習するようにしていました。講義直後は疲れていてあまり復習をする気力がなかったからです。基礎マスターが終了して論文マスターが始まったら論文ナビゲートテキストだけで復習しつつ論文を書きまくりましたが、その間基礎マスターから離れてしまい論文マスター終了後に基礎マスターに戻った時に論文過去問をたくさん解いたのに新しい問題に答えられないのが基礎マスターの理解不足にあったことに気づき、これ以後は基礎マスターは毎日勉強することを決意して毎日基礎マスターは読むことにしました。基礎マスターは理解しているようで意外と理解していないところがあったりして、反復するごとに新しい発見がありました。基礎マスターの理解が深まるにつれて論文の精度がどんどん高くなっていくことを感じました。個人的に基礎マスターの反復復習が最も論文合格にとって重要であると思います。
<論文学習について>
論文マスターは論文の書き方や問われ方、論点発見の思考過程や問題の所在の把握などを身につけることができました。論文マスターを受講するにあたり○◎の問題は答案作成するように心がけていました。答案構成ではなく答案作成にこだわり続けました、それは答案構成だと70分の時間の使い方や問題の所在の表現の仕方、詳細なあてはめの練習にかけてしまうし、論文は書けば書くほど文書力、思考速度が上がると思ったからです。もともと文書を書くのが苦手だったこともあります。個人的な考えですが、論文マスターよりやはり基礎マスターがものすごく重要であると思います。論文の書き方は典型的であり、すぐなれるのですが論文を書くための知識が不足していたのではいつまでたっても新しい問題に対応することができないからです。実際一年合格した友達は論文マスター途中で論文に上位で合格したりしていました。
<短答式試験対策について>
短答式試験は過去問が重要だと思っていたので過去問集をできる限り何度も繰り返そうとしました。基礎マスターの復習をした後に当該科目の過去問を解くというふうに進めていき、パーフェクトを各科目3周、商法だけ6周しました。短答式試験の模試で154点と合格点に達しませんでしたがそれから2週間猛勉強して本番211点まで上げることができました。ここで思ったのは、短答式
試験はいきなり飛躍的にできるようになることです。ですので今できないとしてもそれは何か不足しているのでありそこを補えば飛躍的に成長することがありますので心配せず考えながら淡々と勉強を進めていただきたいです。諦めないことが重要です。
<論文式試験対策について>
論文対策としてまず行ったのがとりあえず論文をたくさん書くことです。毎日1通は書くことを決めて、多いときは1日6通書いたりしました。しかしながら論文を作成し続けてもなかなか新しい問題に対応できず悩んでいたところ、予備ゼミの仲間で優秀な方に「論文どれくらい書いてますか」と尋ねたら週2、3本と言われて驚き、何を中心に勉強しているのか聞いたら基礎マスターだと言われ、その後に基礎マスターを復習してみたところ、基礎マスターの基本的な知識がそもそも欠けていたから新しい問題に対応できなかったことに気づくことができ、基礎マスター中心型の勉強にシフトチェンジして進めていったところ、論文の精度がみるみる高まり新しい問題を解いてて楽しくなりました。なので、論文対策としては基礎マスターを中心に2日に1通程度論文作成をすることで足りると考えています。答練に関しましては、友達と自主ゼミすること、これを強くおすすめします。やはり1人でやると解説をさらっと読んで復習して次へと進んでしまい当該問題について深く考える機会がないと思います。友達と自主ゼミすると友達がどこで詰まったのかや難しかったことを共有して問題について感想を話し合い深く考える機会があると思います。
<口述式試験対策について>
僕は論文合格を予想していたので論文後司法試験の過去問と労働法を進めつつ民法民訴の百選を読み、論文発表1週間前から要件事実や民事保全執行、倫理の勉強をして発表後は友達と大学で口述過去問を毎日一年分ずつ解きました。口述過去問を解いて行く中で刑事科目は刑法の事例問題がよく聞かれよく詰まってしまったので過去問終了後から口述本試験まで1週間は刑法の百選をずっと全部読んでいました。口述当日は朝早く起きて刑訴民法の条文を音読しました。
学生生活との両立について
大学の授業はほとんど参加しませんでした。参加しなくても伊藤塾で勉強しているので試験問題も簡単で単位も簡単に取得できるからです。アルバイトは特にお金に困っておらず勉強以外に遊ぶこともなかったのでしませんでした。サークルは勉強が停滞しているときにメンタルが破壊されるのを防ぐべく一時的にサークルに入ってサークル活動に参加しました。しかし基本的には毎日カフェや図書館にこもりずっと勉強していました。やはり、勉強時間は多い方がよいことは自明だと思いますので集中できる限りずっと勉強しました。
おわりに
伊藤塾を利用してよかったことは二つあります。一つ目は、伊関講師の手厚いご指導です。伊関講師は生徒一人一人を大切になさり、生徒に応じてそれぞれ対応していただけるのでモチベーション維持が比較的容易でした。また合格に必要な知識を端的に教えてくださり、勉強とかで間違った方向に進んでいる時にそれを正しい方向に修正するきっかけを与えていただきました。伊関講師じゃなかったら僕はこんな短期間で受かることは到底できなかったと思います。二つ目は伊藤塾で優秀な仲間にたくさん出会えたことです。予備試験は難関試験で一人で独学で臨むのはモチベーション維持や勉強の方向の点で困難を伴いますが、優秀な友達が周りにいると 勉強の仕方やどの程度論点をきずけているのかがわかり、合格レベルを知ることまできます。