伊藤塾の利用により効率的に勉強を進めることができました

顔アイコン
合格アイコン

D.Gさん:慶應義塾大学法学部3年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学で、なんらかの資格を取りたいと思っていたところ、友人に誘われ、伊藤塾に行き、説明を受けたことをきっかけに、高校3年生の3月(大学入学1ヶ月前)に入塾しました。

 私の勉強法

<基礎学習について>         

基礎マスターについては、最初の一年は何度も読み直し、大体どんなジャンルがあるかなどの把握と、それぞれの個別の議論についての理解を深めました。私は、基礎マスターのときに全く論文を意識した勉強をせず、ただ講義を聴き、これを理解するだけで終わってしまったため、論文マスターが始まるまでは、憲法以外ほとんど書けない状況でした。もっと、その各議論の理解のみならず、その論点がどのような状況で現れるか(実益)や、どの要件に引き付けて書くか、あてはめの事実の使い方などを考えながら勉強すれば、もっと効率的であったなと思います。

 <論文学習について>

上記基礎マスターのずさんな勉強スタイルのしわ寄せとして、論文マスターではかなり苦労しました。問題の意味がわからないものや、議論はわかるけど書き方がわからないものなどがたくさんあり、一文字目から書けないものも多かったです。しかし、これはあくまで予習であって、心が折れず、しっかり復習すれば、次に同じ問題が来たときは7割ほど書けるようになっていました。その次は8割、と書けるようになる。講師の指示に従い、完璧にすべきところを完璧にし、再現性のない場所は切る、という勉強方法が最も効率がよいと思います。

 <短答式試験対策について>

短答については、過去問を繰り返し、どの知識が必要なのかを学び、基礎マスターから抽出する。そして、また過去問を解いて定着させる、という勉強方法が一番効率的であると思います。また、直前に基礎マスターを一周見ておくと意外と知らない知識を定着させられ、肢をひとつ消せることがあるからおすすめです。

<論文式試験対策について>

論文マスターの復習、つまり問題研究の周回がまず行うべきことであると思います。答案の書き方や基本的な知識、思考方法などはこれだけでかなり養えると思います。それに加えて、論文ナビゲートテキスト、基礎マスターの論点については、Bプラス以上のもので問題研究にないものを徹底的に覚えた方がよいと思います。意外と問題研究に出てないものでも出題頻度は高いです。

 <口述試験対策について>

民事実務のテキストについては、とても役に立つので、これを軸に復習することをおすすめします。模試については、空気感がわかるため、絶対受けた方がいいです。

学生生活との両立について

基礎マスターのWeb講義では、二倍速で聴けるため、短時間で集中できてよかったす。スキマ時間については、少しでもいいので規範を覚えるようにすればよかったな、と思っています。また、伊藤塾生学習支援システムを利用すれば短答の対策をWebで行うことができるのでおすすめです。

おわりに

伊藤塾を利用しなければ、こんなに効率的に勉強できなかったと思うし、友人と出会うこともなかったため、モチベーションも保てなかったと思います。本当に感謝しています。口述試験で失敗してしまったため、合格しているかすごく不安ですが、合格していれば、高い順位が採れるよう全力を注ぎたいと思います。