過去問演習を中心に勉強しました
D.Oさん:應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/法政大学キャリアデザイン学部卒業 慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
逆境を経験してきたからこそ誰かの力になりたいと考え、弁護士になるため司法試験を目指しました。
私の勉強法
<基礎学習について>
基礎マスターテキストは量が多いので、一度に聴いて全てのことを理解・記憶することは難しいです。また、法律の学習は先に進んで後で振り返ってみると、その意味が分かるということが多々あります。そのため、基礎マスターテキストは分からないところがあっても気にせず、なるべく早く1周することが大切だと思います。何周か繰り返していくうちに、法律の勉強の全体像や個々の知識が定着していくので、まずは分からないことを恐れず先に進むと良いと思います。
<論文学習について>
論文マスターの勉強では、具体的な問題について、法律を使って、問題を解決するという意識を強く持って取り組みました。法律は問題を解決するための道具であるため、その使い方を意識すると自然と法律を使いこなすことができるようになっていくと思います。また、法律答案は、決まったルールに従って論じる必要があるため、法律の使い方だけでなく、どう論じるかについても意識すると良いと思います。
<短答式試験対策について>
短答式試験の勉強の中心は過去問演習でした。過去問で出題された知識を基本知識と自分なりに定義し、これに関する知識が出題された場合には、瞬時かつ確実に正誤を判断できるように勉強しました。
<論文式試験対策について>
論文式試験の勉強の中心は過去問演習でした。論文式試験では、特に答案の筋を外さないことを意識して、具体的な事案と基本的な知識の結びつきを確認していきました。
<口述試験対策について>
口述試験の勉強の中心は過去問の再現集を使って、口述試験をイメージしながら答える練習をすることでした。また、基本的な知識に穴がないようにするため、基本的な知識の確認も行いました。
学生生活との両立について
法科大学院の勉強はより深い問題に取り組むことになりますが、その際には、先端的な知識を追いかけるのではなく、既存の基礎知識で考えることはできないかという点を重視していました。
おわりに
よく基礎マスターテキストに載っている知識を押さえれば試験で必要な知識の8割を押さえることができるなどと言われたりしますが、まさにその通りであると感じました。基礎マスターテキストに載っていない知識については他の受験生も大抵の場合知らないことが多いです。なので、とにもかくにも、基礎マスターテキストの内容を完璧にすることを最優先に考えるべきだと思いました。