大学の友人もほぼ全員が伊藤塾。 仲間と一緒に高めあうことができる環境に大きな充実感
D.Tさん:慶應義塾大学法学部2年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
高校三年生の秋、部活動が終わったタイミングで入塾しました。法律の勉強がしたいと思ったのは、社会で起こる様々な問題に対し、自らの知識や考えをもって判断をして、本当の意味で困っている人の助けになることができる力を手に入れたいと考えたからです。多くの司法試験受験指導校があり選択に悩みましたが、確かな実績があり、最も合格に近づくことができる塾をということで、伊藤塾を選びました。また、体験で聴いた伊藤塾長の講義に感銘を受けたことも、入塾を決意する一つの理由になりました。
私の勉強法
<基礎学習について>
基礎マスターは、とにかく「聴き切る」ことが目標でした。これは後から感じたことですが、一週目の勉強でどれだけ理解した気になっていても、その科目を全て聴き終わった後、又は全ての基礎マスターを聴き終わった後に同じ場所を見返すと、全く違った見え方をする場合があります。原則であると思っていたことが例外であったリ、憲法のこの部分を具体化した規定が刑事訴訟法のここであるが微妙に内容が異なる、など詳細な検討をすることができるようになります。試験との関係ではこういった部分こそ問われるので、使える知識を手に入れるという意味では、全て講義を聞き終わり、その後何回も基礎マスターテキストを読み込む段階こそ一番重要な勉強になると思います。 基礎マスター段階で取り組む論文や短答過去問は、実践練習という意味合いからも重要ですが、インプットの観点からも非常に重要だと思います。同じ講義を聴くのであっても、「論文ではどのように使えるか」「短答ではどのように出題されそうか」という観点をもって講義を聴くことで、その後の定着スピードは全く異なります。早く合格したいと思う人ほど、間違いを恐れずどんどん演習に着手するといいと思います。
<論文学習について>
論文マスターは、予習がとにかく大事と言われます。実際、厳選された過去問50問ほどを、講義も聞かない段階で解き切ることで、論文マスターが終わった段階では相当な力がつくことは間違いないと思います。しかし、予習ができないからといつまでも講義を聴かず、カリキュラムに遅れてしまっては本末転倒だと思います。カリキュラム通り進めることを前提に、予習に割くことのできる時間を確保し、その時間の中でできるだけ答案構成をしてみることで十分に力はつくと思います。 また、論文マスターでは、論証の正しい使い方や当てはめのポイント、講師陣の司法試験の採点実感を踏まえた点の取れる答案の書き方を学ぶことができるので、そういった部分を余すことなく力にできると良いと思います。最終的には、問題研究に載っている問題を、見た瞬間に答案構成が浮かぶ程度に繰り返し解くことで、十分に合格できる力を手に入れられると思います。
<短答式試験対策について>
短答答練、短答模試では、自分の弱点を知ることができ、まだ過去問で出題されていない問題の対策を立てる際の指針となりました。一度過去問で問われたことのある問題は、繰り返し過去問を解くことでほぼ完璧に答えられるようになりますが、それだけの学習では今まで問われたことがない問題が出た時に対応することができません。短答答練などで初見の問題が出題され、点を取ることができない分野を重点的に学習することで、試験に向け穴をなくしていくことができました。
<論文式試験対策について>
コンプリート答練や論文直前答練では、比較的新しめの判例についての論文知識の補完という面と、これまで論文マスターで培ってきた力を演習の場でどれだけ発揮できるかという面で、非常に役に立ちました。論文マスター、コンプリート答練、論文直前答練を完璧にやり切れば、実戦経験という意味で受験生の中でも上位に立てると思います。そこまでくれば、あとは実力を発揮して合格するのみでしょう。 全国公開直前模試では、初めて論文を一日5通書くという体験をすることができたという意味で、非常に良かったです。予備試験は体力勝負でもあるので、その練習をできたことはとてもよかったです。
<口述試験対策について>
伊藤塾で配布される口述過去問集は、口述対策をするうえでこの上ない資料であると思います。再現集を作ってくださった先輩方に感謝するとともに、これをやりきることが口述対策の一歩目だと思います。 実務基礎や法曹倫理については、岡崎講師の講義を直前も聴きました。実務経験を踏まえての講義なのでイメージがわきやすく、とてもよかったです。
学生生活との両立について
私は、大学のサークルで幹部を務めておりますが、十分に両立することができました。予備試験の勉強では絶対的な勉強量の確保が必要となるので、何もしていない時間をいかに少なくするかというのは、早期合格という観点からは非常に大事なテーマです。伊藤塾の場合には、隙間時間でも学習しやすいように、短答対策では学習支援システム、論文対策では論文ナビゲートテキストという非常に優れた教材が用意されているので、両立しやすい環境が整えられていると思います。 大学生の立場では、一度しかない大学生活の全てを受験につぎ込んでしまうのは、人生経験という観点からも勿体ないように感じます。このような教材を有効活用することで、学生生活との両立を図りながら合格を目指すことが最も理想的であると思います。
おわりに
周りの人大学の友人もほぼ全員が伊藤塾を利用しており、仲間と一緒に高め合うことができる環境に大きな充実感を抱いています。この先の司法試験合格を目指して、おごることなく、今まで積み重ねてきたことを継続していきたいと思います。