「これをきっちりこなせば合格が見える」ように道を与えていただいてよかった

顔アイコン
合格アイコン

O.Aさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法曹資格を得ようと思ったきっかけは、やはり高い専門性を以て様々な活動に携わることができるように思えたことがあります。法律はどういった局面でも必要になるものと感じており、また社会で生きていくにあたって明確な専門性がほしいと感じていた自分にとっては法曹という進路がとても魅力的に思えました。そのうえで、周りが同じように弁護士資格の取得に向けて勉強をはじめようとしていたこと、また自分も学習をはじめるにあたりダブルスクールをするならば一番合格実績のある、カリキュラムの信用できるところにはいったほうが好ましいのではないか、との考えから、大学2年に入って少しした頃に伊藤塾への入塾を決めました。

 私の勉強法

 <基礎学習について>

基礎マスターについて、あまりやる気が出なかったこともあり、2・3年の2年間をかけてじっくり取り組みました。なお合間合間で挫折した期間がありました。初学の時点では何を言っているのかわからなくて苦しいと思いますが、完璧に理解を深めようとする必要はないので、何はともあれ一周することを最優先にして取り組むべきであったと感じています。基本的にはひたすら基礎マスターを聞いて法律の外観を理解する⇒短答式の過去問演習などでその知識を定着させる⇒論証パターンなどを覚えながら問題演習に取り組む(論文マスターに取り組む)という流れを取れるといいのかな、と感じました。正直自分は2・3年で怠惰に過ごしてしまっていたために突貫工事の学習になってしまっていたので、あまり実体験に基づく話はできないです。

 <論文学習について>

論文マスターは非常に役立ちました。ある程度短答の学習などで経験値を積んだ上で(受講自体は何も考えず3年生の終わり頃にやってしまいましたが)論文マスターの模範解答を眺めると、こうやって問題を検討するんだな、というパターンをつかむことができます(原則・修正の流れをとっていたり。とにかく各科目の処理手順をおさえられます)。このパターンを押さえることで典型的な問題の処理が格段にしやすくなるのでオススメです。もっとも、少しずつ勉強を進めていく中でそれだけだと足りない部分もあるな、と感じました。論文マスターパターンをある程度押さえることを前提としたうえでやはり条文に引きつけて書く、困った場合は趣旨から言及するといったいちばん素朴な答案の書き方を押さえておくことが大切なように思いました。そういった意味で書く練習はなるべく多くするとよいかと思います(自分はその点でも後悔しました)。

  <短答式試験対策について>

何より伊藤塾の学習支援システムが助かりました。3年の終わり頃からネット上にまとまっている過去問をひたすら解き続けたことで、4年生になる段階でもなお基礎がグラグラだった自分の基礎的な学力が向上したと同時に、短答対策もしっかりと進めることができたと感じています。本当に助かりました。そのうえで全国公開短答模試を活用して、自分の立ち位置を確認しました。やはり模試でいい点数をとることができると大きな自信につながるのでとてもよいです。それ以外は大したことはせず、基礎マスターテキストを復習がてら読む、といったことをしていました。

  <論文式試験対策について>

論文直前答練が何より役立ちました。対策が遅れていたので短答まで本格的に起案をする時間がほとんどなかったのですが、答練などを通じてそのような時間を確保することができたのはかなりよかったです。また、論文マスターについては、基本的な問題が旧司法試験の過去問などを通じて豊富に確保されていたので、答案構成⇒模範解答チェックを通じてひたすらに答案作成の型をインプットすることができました。論証もそうですが、答案の型を押さえるのは学習として非常に有効であったと感じています。

  <口述式試験対策について>

伊藤塾の再現集は本当に頼りになりました。それを活用して友人らといっしょに過去問を解いていくことで経験値を貯めることができたのは(合否に関わらず)非常に有益な学習になったと思っています。あとは模試も助かりました。少し甘めな気もしましたが、模試のよって客観的に点数をつけていただけたことで自分の立ち位置を把握することができます。期間の短い試験対策においてはやはりこういった教材の充実度が明暗を分けます。(基本書や基礎マスターテキストの通読も併せて行いました)

 学生生活との両立について

Web受講は本当に便利でした。自分の受けたいときに、受けたいだけ受けられるのは非常にありがたかったです。一方で、そのような性質故に勉強したくないときはとことんさぼれてしまいます。自分はサークルや友人との遊びを優先し続けてしまい4年生になってから本当に苦労したので、便利で仕方ないWeb受講を活用するときは、一週間で○○講座受ける、などというように明確に勉強量を定めてそのペースはキープすべきだったのかなと思いました。

法科大学院入試との併願について

法科大学院入試については、予備試験対策がその対策を兼ねると考えほとんど取り組みませんでした(過去問演習のみ)。結果としてはうまくいき、悪くない点数で合格もできたのでこれでよかったのだろうと思います。

 おわりに

伊藤塾に入塾したことでカリキュラムを与えてもらい「これをきっちりこなせば合格が見える」ように道を与えていただいてよかったです。これがなければ自分はもっと堕落して、残念な結果に終わっていただろうなあと思います。司法試験も厳しい戦いになりそうですが、何が何でも合格を勝ち取りたいと思っています。