一定のペースで淡々と、基礎をおろそかにせず勉強を続けたことが合格の秘訣
E.Mさん:東京大学法学部卒業 東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
司法試験を目指したきっかけは、社会的に弱い立場にある人々を救いたいということにありました。司法試験に合格しこの希望を叶えるためには、独学では不十分であると考え、受験指導校に行こうと考えました。そして、伊藤塾という多くの合格者を出している実績のある受験指導校があることを知り入塾することに決めました。伊藤塾入塾後は、論文の作成に苦手意識があったため、その対策をしようと主に論文答練を受けていました。この答練を受け添削していただいたことが予備試験の論文合格につながったのだと思います。
私の勉強法
<基礎学習について>
基礎マスターの段階では、とにかく早くインプットを終わらせようと思い、1.5倍速から2倍速で受講した。基礎マスターは私に、法律学習における全体的な視野を与えてくれた。知識のランク付けにより、高い学習効率でインプット段階を終わらせることができたと思う。また、塾長の憲法の講義には、単なる試験対策を超え、法律家としてのマインドを教えていただけたと思う。基礎マスターを受講している段階では、インプットを重視しており、答案の作成といったアウトプットはほとんど行わなかった。一度全てインプットしてから、アウトプット段階でインプットしたものの復習を行うのがよいのではないか。基礎マスターで得た知識は、その後の法律学習の血肉となるものである。今でも、咄嗟に用語の定義を聞かれたとき、口から出るのは基礎マスターで学習した定義である。そのため、基礎マスター段階の学習は、決しておろそかにしてはならない。基礎マスターの受講にあたっては、なるべく一定のペース配分を保って受講することに努めた。こうすることで、膨大な量の講義を、淡々とこなすことができる上、適度な復習を交えながら新たな分野に進むことができ、学習効果を向上させることができた。
<論文学習について>
論文マスターの受講にあたってよく言われるのが、「実際に答案を作成してみるのがよい」というものである。しかし、私はなかなかうまく答案が作成できないあまり、論文マスターの受講自体が億劫になってしまった時期があった。かつての私のように、答案を書き上げることへの心理的なハードルが高く、これを越えることが難しい、という方はそれなりにいらっしゃるのではないか。そういう場合は、答案構成だけ行って、早いうちに論文マスターの講義を聴いてしまうのがいいと思う。論文マスターの講義を聴いて、模範答案を見ているうちに、答案の型のようなものが段々と把握できるようになってくるはずである。答案をフルで作成するのは、それからでも全く遅いということはないはず。論文マスターで扱う内容は、予備試験の問題を解くにあたっての基本であるとともに、論文マスターの内容を本番でしっかり再現できれば、確実に合格できる性質のものである。したがって、論文マスターを重点的に復習することが、合格への近道だといえる。
<短答式試験対策について>
基礎マスター段階で、論文でも出題される知識と、短答でしか出題されないだろう知識を区別して明示していただけたので、短答に向けたインプットを効率よく行うことができた。また、伊藤塾の短答の過去問集を利用して過去問を解いた。間違えた部分や、あやふやだった部分を判例六法にマークして、暇な時間に眺めるということをした。
<論文式試験対策について>
論文マスターで出題されている論点については、本番でしっかり再現できるように訓練した。また、より実戦的な勉強として、伊藤塾の『伊藤塾試験対策問題集 予備試験論文』シリーズを購入して、予備試験の過去問を解いた。このシリーズの模範答案の質は、類書と一線を画しているのではないか。解説や、参考答案を含め、大変勉強になった。論文ナビゲートテキストは、これにメモをしたり、論証を加工したりすることで、本番前に一通り論点を確認可能なまとめノートとして使った。これを常に持ち歩き、時間があれば確認した。
<口述試験対策について>
伊藤塾の口述模試を受講し、試験官を前にすると、思ったよりパニックになりやすいのだな、ということが分かった。そのおかげで、本番には、パニックになることを前提として臨むことができ、結果的に非常に落ち着いて応対できた。また、口述模試の後に、担当の講師にフィードバックをいただけ、やるべきことが明確になったため、非常に参考になった。
学生生活との両立について
基礎マスターで覚えるように指定された定義や判例の規範を常に確認できるように、スマートフォンにアプリを入れて、クイズ形式でいつでも確認できるようにしておいた。電車の中など、本を出しにくい状況下でも勉強ができるし、逐一確認することで、長期記憶に定着させることができた。受講を始めた年の翌年には法科大学院入試が控えていたため、できるだけ早く基礎的な知識をインプットし、答案が書ける状態になっている必要があった。Web受講の形式では、動画の速度を速めて講義を聴くことができ、高速で知識をインプットすることができたため、大変よかった。
法科大学院入試との併願について
法科大学院入試に向けて、論文マスターの内容を定着させることに努めた。また、論文ナビゲートテキストの論証を短くまとめ、時間制限の厳しい法科大学院入試に対応した。
おわりに
伊藤塾には周りの友人もほぼ全員通っており、予備試験に合格する人も多数いたので、伊藤塾のカリキュラムをこなせば合格することができるという安心感があったのがよかった。予備試験が終わって一息つく間もなく、司法試験の対策を始めなければならない。しかし、伊藤塾の答練を利用するなどして、これまで同様努力していきたいと思う。