スキマ時間も上手く活用し、基礎の徹底、苦手分野の克服により働きながら合格。受験生一人ひとりに真摯に向き合う伊藤塾を利用してよかった。

顔アイコン

E.Oさん:東北大学経済学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問対策つき答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

自分の事務所をもって働きたい。人が円満に生きるのをサポートしたい。そのような思いから司法試験を志しました。銀行員として働いていたため、Webで空いた時間を活用しながら学習できる講座を探したところ、伊藤塾を知りました。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

とにかくまずは基礎マスターの講義について、メモを取りながら倍速で聴き切りました。その後、短答であれば解きながら知識があいまいな分野・用語・判例等を傍らにメモしておき、その日の短答学習の最後に基礎マスターテキストでそれを確認することを繰り返しました。論文であれば論証が答案構成ないし答案作成後、あいまいだった論証や反対説の確認を基礎マスターテキストで繰り返しました。何度も何度もインプットとアウトプットを繰り返すうちに、断片的な理解が徐々につながっていき、理解が深まるのを感じました。短答や論文の過去問については、出題された部分であることがわかるように短答・論文ごとマーカーの色を決めてアンダーラインを引き、右の余白に出題された年をメモして過去の出題が一目でわかるように基礎マスターテキストを加工していきました。伊藤塾長が盤石な基礎とおっしゃる通り、基礎的な部分の学習は合格に大きく寄与したと考えています。基礎がしっかりできていれば、いわゆる未知の問題であってもその場でなんとか対応できるように思います。基礎は本当に大事だと思います。

〈論文学習について〉

まずは一通り論文マスターの講義を聞いてポイントをメモした上で、模範答案をもとに1問ずつ簡略化した答案構成を作成しました(これは論文のみならず、短答知識の定着や口述前の総復習にも役立ちました)。模範答案をもとに答案構成を作成していくことで、何が問題となるのか、どのような事実を抽出しどのように評価すべきかといったことが明確になっていきました。全問の答案構成を作成した後は、何度も論文マスターテキストの問題を答案構成し、模範となる答案構成と比較して自分が落としやすい論点や曖昧な論証をひとつひとつあぶり出し、論証カードにして苦手分野をなくすよう心がけました。

〈短答式試験対策について〉

短答に関しては基本的に過去問とマコタンと模試だけで十分でした。過去問や模試は一肢ごと理由つきでマコタンは1問ごと理由付きで解答できるレベルまで繰り返し解きました。理解のレベルごとに印をつけておき、後から何度やってもなかなか覚えられない問題だけを集めて苦手問題集を作りました。また、短答過去問に出題されている箇所は、それとわかるように基礎マスターテキストにアンダーラインを引きテキストを出題可能性の高いポイントを意識してテキストを読むようにしました。

〈論文式試験対策について〉

論文試験は当初答案構成を繰り返していました。しかし、それだけではなかなか書けるようにならなかったため、塾の模範答案を逆に答案構成化し、目指すべき答案構成集を作成していきました。これにより、着目すべき事実や論の流れ、事実の評価の仕方などが徐々に頭に入ってきました。全問作成後は、何度も答案構成や起案を繰り返し、自分が落としやすい論証や講義で差がつくといわれたポイントなどを先の答案構成集の余白に書き込んでいきました。直前期は時間内に書き切れるよう、60~65分以内に起案するようにしながら11通以上起案していきました。
在宅で周囲に受験者がいなかったので、合格のレベルをつかむのに苦労しました。これには答練や模試が大変役に立ちました。相対評価の中において、科目ごとに自分の全体での立ち位置を把握することは現場で現実的な答案を作成するうえで極めて有効だと感じました。

〈口述試験対策について〉

論文の段階で論文マスターや答練の問題を全て答案構成にしてまとめていたので、論文合格発表後短期間で論文の総復習ができました。心理的側面が重要な試験ですので、今までの内容を全体的に復習できているという安心感は当日の心理的余裕につながりました。また、刑事系に関しては答練で出題された問題がほぼそのまま問われたので、よどみなく答えることができました。口述対策全般についての大まかな指針についてはポイント講義で示していただけたので、それに基づいて迷いなく、効率的に学習することができました。

働きながらの学習方法について

スキマ時間は専ら論証の暗記と短答苦手問題の克服にあてました。信号待ちや待ち合わせの際の空き時間など、1枚でも多く論証カードをめくり、1問でも多く問題を解くように意識しました。私はあまり何度も講義を聴くことはありませんでしたが、倍速で講義を聴くことができるので忙しい時でも空いた時間に徐々に聴き進められたのは非常によかったです。 

おわりに

在宅で他の受験者と接触する機会がほぼなかったので、論文や口述の会場ではともすると気後れしそうになることもありましたが、試験会場入り口に立つ伊藤塾長や講師、スタッフの方々の姿が自信を与えてくれました。受講生一人ひとりの合格に真摯に向き合い、正しい努力の方向性を示してくれた伊藤塾を利用して本当に良かったと感じます。引き続き、司法試験に向けて努力を続けていきたいと思います。