伊藤塾の模試は本番と同じスケジュールを経験できる貴重な経験です。
E.Sさん:一橋大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 予備試験論文過去問マスター、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
きっかけは、大学1年次の夏、伊藤塾に早くから入塾していた友人から弁護士になることをすすめられたことです。当時は法曹を目指すか悩んでいましたが、第三者でありながら当事者と密接に関わり、悩みに手を差し伸べることができる弁護士に魅力を感じ、大学2年の春に志望することを決意しました。伊藤塾に入塾はしていませんが、予備試験やロー入試の対策が本格化した大学4年からは短答模試や論文直前答練をはじめとする講座を適宜受講しました。
私の勉強法
〈短答式試験対策について〉
短答は過去問集をひたすら周回していました。予備試験は過去問で聞かれたことが何度も出たりするので、過去問を完璧にするだけで相当程度の点数が見込めます。これに加え、条文の素読も行い、足りない知識を補強しました。知らない制度は基本書を読んでイメージしながら覚えました。これだけでインプットとしては十分だと思いますが、予備試験の短答は時間が短いということもあり、実際に問題演習してみる時間も必要だと思います。とはいえ過去問は軒並み覚えてしまっているので、私は伊藤塾の短答答練及び短答模試を受講しました。合計5回新規の問題を解けたので試験慣れになりました。また、塾の問題は細かいところも聞かれてためになりました。
〈論文式試験対策について〉
論文は、論文直前答練及び論文模試を受講しました。論文直前答練は出そうな分野を出してくれますし、1週間で4回分解くので、短答期間で落ちた論文力を取り戻すリハビリにもなります。また、勉強が行き届いていない最新判例から出題してくれるので、足りない知識を補強する点でも有効でした。論文模試は問題の難易度が非常に高く、本番さながらの焦りを感じながら受講できます。また、本番と同様のスケジュールで受講できるのが魅力的です。2日間の論文試験はペース維持が難しいところもあるので、一度本番のスケジュール下で生活しておくとしておかないのではかなり違いがあると思います。
〈口述試験対策について〉
伊藤塾の素晴らしいところは、2011年からの口述再現集を無料で配布してくれることです。口述の過去問は法務省にも掲載されていないので、再現集の入手は必要不可欠です。これに加え、私は口述模試を受けました。知人との口述練習はどうしても気が緩んでしまうので、見知らぬ人と練習していただける機会は貴重でした。また、多くの指導校が有料な中、無料で模試が受けられるのも魅力的です。
学生生活との両立について
私はサークルとアルバイトをしながら予備試験を受けていましたが、サークルは大学3年生までだったので、直前期はあまり苦労していませんでした。大学3年までは、サークルの時間はサークルに専念すると割り切って、それ以外の時間に集中して勉強するようにしていました。オンオフの切り替えが重要だと思います。アルバイトについても、オンオフの切り替えができる人であれば、両立は可能だと思います。
法科大学院との併願について
法科大学院入試も予備試験も根っこは同じ法律試験ですので、基本的にやることは変わりません。普段通りの勉強をしつつ、法科大学院の過去問を解いて適宜傾向を掴んでいけば、予備試験との両立は可能だと思います。私立は予備論文が終わってから1ヶ月後すぐに行われていますが、基本知識は論文の勉強で十分ついていると思うので、過去問をしっかり解くなどすれば合格は可能だと思います。
おわりに
伊藤塾は演習の場として非常に優れていました。短答も論文も過去問はどうせ解くので、それと別に新規で解きたい問題が出てくると思います。伊藤塾はオリジナル問題を用意してくれます。また、口述再現等サービスも旺盛です。試験対策受験指導校としてかなり優れた塾だと思うので、基礎マスター受講生はもちろん、独学の方もぜひ受けてみてください。