高校在学中に学習1年で合格。
合格できた理由を一つ挙げるとするならば、それは法律が好きだったこと。

顔アイコン
合格アイコン
合格アイコン

E.Uさん:慶應義塾高校3年

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともとは、中学校の社会科見学で裁判を傍聴したときに、刑事裁判に興味を持ち、以来、裁判所に行っては裁判を傍聴してきました。今までに死刑判決や逆転無罪判決なども見たことがあります。そのうち、裁判を傍聴しているだけでは物足りなくなり、やはり法曹になりたい、との思いを強くしたため、司法試験を目指すことにしました。
司法試験について調べていると、合格実績などから伊藤塾を知りました。そこで伊藤塾のガイダンスに参加すると、親身になって対応していただけたので、ここに通おう、と思いました。また、自分が通っていた高校に、高校3年生で予備試験に合格した先輩がいたのですが、その方が伊藤塾生であったことも、伊藤塾に決めた理由の一つです。このようにして、高校2年生になる直前(2019年の春)に入塾しました。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

自分の場合、カリキュラム通り4月から入ったのですが、途中で遅れてしまいました。高校生だったので急に学校のレポートや課題が入ったり、憲法・民法・刑法の補講が多かったりしたためです。入塾から1年たった2020年の2月の時点で基礎マスターの刑法までが終わったような状態で、このままでは短答に間に合わない、と焦りました。ところが2020年は新型コロナウイルスの影響で、3月頃から外出自粛になり、学校も休みになったので、この機会に猛勉強するしかないと思い、残りの民事訴訟法・商法・刑事訴訟法・行政法を一日6コマ~8コマ程度のペースで一気に聴きました。さらに試験日程も3ヶ月後ろ倒しになったので、短答までに全科目を学習できるめどが立ちました。
このように、決してカリキュラム通りのペースではなかったのですが、復習はしっかりしていました。具体的には、講義の次の日に、学習した範囲をしっかり理解し、暗記すべきところを暗記しました。この際、自分に向かって講義をするセルフ・レクチャーをしました。伊藤塾長がおっしゃっていたので実行したのですが、やはり音に出して読むことは重要だと思います。黙読だと目で追っているだけで、どうしても読み飛ばしたりしてしまいます。
復習の際には、後で忘れても良いからその時は理解することを意識していました。講義を一回聴いただけでは、たとえ次の日に復習をしても、数ヶ月たつと驚くほど忘れます。しかしそれでも、復習の際に一度理解しておけば、あとで思い出すことができます。このように、忘れてもいいから一度理解して先に進むことが大事だと思います。

〈論文学習について〉

外出自粛期間中に基礎マスターを一気に聴き終えたため、20205月からの論文マスターは予定通り始められました。ただ、最初は思うように答案が書けませんでした。特に民法は悲惨でした。しかし、それでも意識したのはとにかく答案を書くことです。もちろん全ての答案を書くことは、時間の制約上難しいので、講師が指定した問題の答案を60分で書く、ということです。合格者の方は共通して「書かないと書けるようにならない。」とおっしゃっていたので、わからなくてもペンを握って何か書きました。別に誰かに見られるわけではないので、的外れなことを書いても恥ずかしくはない、と思って答案(と呼べるかすらわからないもの)を書きつらねました。
論文マスターは予習(答案作成)が重要なのですが、自分の場合、予習の時間を削らない限度で、なるべく復習にも力を入れました。答案例を写す時間はなかったのでしませんでしたが、答案例を読み直して、このように書くのか、と参考にしていました。論文マスターは基礎マスターの知識をどう表現するかを学ぶ最良の素材だと思います。最初は書けなくても気にすることはないと思います。論文マスターの問題は難しい旧司法試験の過去問から構成されているので、初見で答案例のような答案を書くことは、普通はできません(もし書けたら、とっくに予備試験に合格できるレベルです)。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験については、7科目全てマコタンを使いました。自分の場合、持ち運びしやすいのが良い、というのと、スマホの学習支援システムだと画面が小さくて解きにくい、ということがあって、紙媒体で、しかも小型のマコタンを使いました。学習支援システムも全く使わなかったということではなくて、本番の形式になれるために暇なときに補助的に使っていました。
伊藤塾の講座では、全国公開短答模試を受講しました。本番の形式を経験できて良かったです。この時に、民法で12点(30点満点)をとって焦りました。短答の問題は、何周もしたわけではありません。あまり時間もなかったので、どんなに多い科目でも3周くらいです。1周しかできなかった科目もありました。それでも本番では、法律科目のみで合格点は超えられたので、やみくもに何周もする必要はないのでは、と思います。

〈論文式試験対策について〉

 20208月に短答があり、合格していたので10月の論文を受けるチャンスを得ました。当初の予定では、初めての予備試験では短答合格が目標だったのですが、せっかくだからこの2ヶ月でできるところまで論文の勉強をしよう、と決心しました。そこで、先聴き制度も使って、論文までの2ヶ月で、短答までに終わっていた憲法を除く、民法・刑法・民事訴訟法・商法・刑事訴訟法を終わらせました。さすがにつらかったです。やった内容は先に述べたのと同じく、指定された問題の答案を書いて、講義を聴き、復習する、ということです。さすがに2ヶ月で行政法と実務科目までは終わらず、この2つに関しては過去問を見て、1年分だけ答案を書くのみになってしまいました。論文に関しては、直前答練などは受けていません。論文マスターを解くので精一杯でした。

〈口述試験対策について〉

まさか論文に合格しているとは思ってもいなかったので、それを知った時は焦りました。口述に関しては、とにかく今までの基礎マスターを使って知識を整理することに努めました。また、口述模試を受講しました。自分は周りに予備試験受験生がいない環境でしたので、模試は法律の会話をする練習になりました。大学生の方たちは友達と口述の問題を出し合っているんだろうなぁ、と思うと少しうらやましかったです。 

学生生活との両立について

高校生活との両立、ということですが、確かにつらい面はあります。自分の場合、部活やアルバイトはしていませんでしたが、平日は、世界史やら化学やら古典やら、一日6時間の高校の授業を受け、定期試験もあった(ちなみに短答は前期期末試験の2週間後、論文は後期中間試験の1週間後、口述は後期期末試験の4日後、という全て最悪のタイミング)ので、簡単には両立できませんでした。実際に基礎マスターの受講はそのせいで遅れ気味でした。
ただ、通学途中で短答の過去問を解いたりすることはできますし、Web受講なら好きな時に受講でき、また、ペースが遅れた時には自由に取りもどすことができます。速度も倍速にできますので、Webを使えば両立は十分可能だと思います。 

おわりに

まさか1年目の予備試験で口述まで進めるとは思っていませんでした。論文に関しては、模試すら受けずに合格できたので、うれしいというより、とても驚いています。正直、今回は運が良かった、というのもあると思います。知識も足りていないことを自覚しているので、司法試験に向けてさらに勉強していきます。
ただ、合格できた理由を一つ挙げるとするならば、それは法律が好きだった、ということだと思います。司法試験を目指そうと思ったのも、もともとは裁判の傍聴がおもしろいと思ったことがきっかけでした。やはり法律が好きでないと、勉強を続けるのはつらくなると思います。もっとも、好きなだけでは試験には合格できませんので、予備試験へのルートを示してくださった伊藤塾には大変感謝しています。講師の方々、スタッフの方々、本当にありがとうございました。