各設問をひとつひとつわけて考えると過去問演習がハードルの低いものとなり何度も回すことができました
E.Vさん:中央大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
司法試験を目指したのは小学校のディベートの授業がきっかけです。僕の担当する意見ははじめほんのわずかしか賛成していなかったのですが、僕が論陣をはり説得した結果、ほぼ全員が僕の意見になってくれたことがとてもうれしかったからです。そんな感情を持ちつつ、大学は法学部に入学しました。そこでもやはり何かをまとめてただ発表するようなゼミではなく積極的に議論し対戦相手と戦うといったゼミに入りました。相手に話をして理解納得してもらう、そんなことにあこがれて法曹になりたいと思いました。
私の勉強法
<口述試験対策について>
口述対策については、口述模試を応募した際に過去問をいただきそれを研究することからはじめました。何年も見ていくと似たような問題が多々ありましたし質問の深さがある程度理解できました。それにより、あやうく論証を全て一から見てみようとしていた学習方針を軌道修正できました。一人ひとりの受け答えも参考にできることがおおく、本番にそれほど余計なことを言わなかったことにもつながったかなと思います。口述模試では、厳しすぎずかといって優しすぎない雰囲気が本番の感じに似ており、それを本番まえに味わえたのはよかったと思います。
働きながらの学習方法について
仕事との両立にあたっては、やはり量を細かく分けることが大事かなと思います。最初分けるときは気が引けるのですが、例えば予備試験の司法試験の各設問をひとつひとつわけて考えるなどしました。そうすることで、重い腰をあげないと取り掛かれなかった過去問演習がハードルの低いものとなり結果として何度も回すことができました。過去問をするとわからない状況でやってもったいないという思いからなかなか取り組めなかった時期がありましたが、こういった方法でやることで克服できたと思います。
おわりに
予備試験合格したら、今年は司法試験まで3ヶ月しかありません。もちろんたいへんな学習となりますがこの期間の爆発的な学習はきっと自分を成長させてくれんだろうなと思っており、いまからワクワクします。学習は成長の過程でありつまらない、退屈なはずがないと思います。もし退屈しているのだとしたら、学んでいるつもりで何も考えものにしていない、あるいは、視点を変えて学習すべき時、そう考えて学習してきましたしこれからもそう考えていきます。