基礎マスター段階から短答の過去問を確認したり、答案を意識しながら勉強をすることがいかに大切かということに後で気づきました。

顔アイコン
合格アイコン

F.Gさん:東京大学法学部4年
◆出身大学/東京大学法学部
◆法科大学院合格校/早稲田大学法科大学院(既修)全額免除、中央大学法科大学院(既修)全額免除、慶應義塾大学法科大学院(既修)全額免除、東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入塾したのは大学1年の4月です。その時は明確に司法試験を受験しようと決めていたわけではなく、法学部に行くのであれば、国家公務員か法曹といった専門的な仕事で、公益性の高い職業に就きたいなと考えて入塾しました。しかし、法律の勉強をしてみると面白いと感じる部分が多く、基礎マスターを聞き終わった段階で、せっかく全科目一通り講義を聞いてみたのだから、国家公務員試験ではなく、司法試験を目指そうかなと思いました。私は最初から明確に高い志を持っているタイプではありませんでしたが、勉強をしているうちに、これからも法学と付き合っていくのも面白いのではないかなと思うようになりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は本当にダメな1年目を過ごしてしまいまして、今でも非常に後悔しています。大学1年の最初でとりあえず入塾してみたものですから、大学受験が終わったばかりで、なかなか勉強をする気分にはなれず、サークルやバイトに追われるようになってしまいました。それも良い経験ではあったのですが、1年が経過した段階では憲法と民法の基礎マスターの講義を聞き終わったところで、結局基礎マスターを全部聞き終わったのは大学2年と3年の間の春休みでした。とにかく講義を聞き終わらせることを目的としていたので、全然インプットができていませんでした。当然、1年以上前に聞いた講義の内容など覚えているわけもなく、春休みに短答の過去問をやりながら、全科目のインプットを一生懸命することになりました。何とか5月の短答に向けて追い込み、短答は通過したのですが、それまでアウトプットの練習をしたことがなかったので、7月の論文は全くダメでした。基礎マスター段階から短答の過去問で知識を確認したり、どうやったら答案を書けるのかを意識しながら勉強をすることがいかに大切かということに後で気づきました。私の経験は反面教師にしてほしいと思います。

〈論文学習について〉

論文マスター段階では、うまくかけなかったり、時間がかかったりしても、とりあえず講師が講義内で指定した問題の答案を書いてみることにしました。その時は時間ばかりかかって、あまり意味のない勉強なのではないかと思ったりもしましたが、今ではやってみて良かったと思っています。私は1年目でアウトプット向けのインプットを全くしておらず、論文ナビゲートテキストの論証など読んだこともありませんでした。しかし、実際に答案を書いてみるとなると、論証が頭に入っていなければペンは動きませんし、どうにもならないということに気づきました。逆に、論証を理解している論点については比較的答案を書けるようになり、それが論証を確認して、理解できなければ基礎マスターテキストを読んでみるという作業の動機付けにもなりました。この頃からインプットとアウトプットの両輪が回りはじめたように思います。

〈短答式試験対策について〉

私は短答答練と全国公開短答模試を利用していました。大学3年の5月にはじめて予備試験を受験するときには、インプットが全然間に合っていなかったので、次回の短答答練までにこの科目を何点あげるといった数値目標を立て、追い込んでいました。この時は毎回どんどん成績が上がっていたので、勉強のモチベーションにもなりました。大学4年に2回目の受験をするときには、どちらかというと実戦形式で知識を確認する場として利用していました。

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練がはじめて予備試験形式の問題を解いて添削していただく場になったのですが、これが非常に有益であったと思います。コンプリート論文答練があることで、各科目を総復習する良い機会になりましたし、添削をしていただくことで、自分の書き方の問題点も客観的に知ることができました。私は大学3年と4年の間の春休みの2月から4月までに、コンプリート論文答練と予備試験の論文の過去問とを織り交ぜて、ほぼ毎日答案を一通作成していました。この時期を経て、答案を作成する力が大きく身についたように思います。やはりとにかく答案を書いてみて、理解があやふやなところ、書き方がよくわかっていない部分の知識を再確認することが重要であると思いました。

〈口述試験対策について〉

口述試験対策としては、11月にオリガ講師のゼミを受講して、口述に向けてどのような勉強をする必要があるのかを早めに確認しておいたことが有益であったと思います。また、伊藤塾からいただいた口述再現集を利用して、友人と過去問の出し合いをしたことも非常に有益でした。特に、要件事実は紙に書くのと、口頭で言うのとでは、難易度が全然違うと思います。やはり口述試験対策は声に出して説明する練習を積むべきであると感じました。

 
学生生活との両立について

私は両立に失敗したタイプなので、あまり大きなことは言えないのですが、電車の中で短答の一問一答を解いたり、論文ナビゲートテキストの論証を確認することは、隙間時間の活用法として有益だったと思います。

法科大学院との併願について

法科大学院入試は各大学の過去問を3年分ずつ解いて、出題形式や傾向を確認しました。また、解きっぱなしはよくないと思い、友人とお互いの答案を添削しあって、どこを改善したら良いか話し合いました。法科大学院入試は基本が重視されていますので、各科目の基礎を徹底的に復習するようにしました。

おわりに

他校を利用してみたこともあるのですが、伊藤塾はやはり講師のご説明もわかりやすいですし、教材の質も高いと思います。また、マイページの質問制度も気になったところを個別に質問できるので、非常に便利でした。司法試験まであと3ヶ月しかないと思うと気が滅入りそうですが、もう少しだけ頑張って、絶対に合格したいと思います。