他学部出身。2年近くも学習開始が遅れましたが、諦めずに学習を続けて合格を勝ち取りました。
F.Iさん:早稲田大学商学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
中学生のころから漠然と正義の味方のようなイメージから弁護士に憧れようなものを抱いていました。一般企業に勤めるサラリーマンが私の家系にいなかったので、何か資格を取って手に職をつけるという環境も弁護士を目指すきっかけになったかもしれません。伊藤塾に入塾したのは大学1年の頃ですが、そこから大学受験が思い通りにいかず、希望の法学部にも進めなかったことから一種の燃え尽き症候群のようになってしまい、1年生の夏ごろからおよそ2年間法律の勉強をすることなく過ごしました。その後やはり法律も学んで人の役に立ちたいという思いが芽生え、大学3年生から再び伊藤塾の講座を一からスタートさせました。スタートが遅れたことに当時不安はありましたが、伊藤塾のカリキュラムに沿って勉強を進めれば必ず合格できると思い、Web講座で受講を始めました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
1年目の勉強は、1年後の大学4年時に短答試験を突破することを目標に行っていました。まずは明確な目標設定が重要であると思います。テキストも授業数もかなり多いという印象でしたが、その分細かなところまで説明をしてもらい、授業中の疑問はほとんどないというのが受講後の感想だったと記憶しています。周りの受験生から遅れを取っているということもあり、まずはとにかくインプットを、と思い次から次へと講座を聴きました。今思えば同時並行でマコ短や短答式試験の過去問を解くとよりインプットした情報が迅速に定着したのではないかと思っています。また基礎マスターテキストは、口述試験の前日(おそらくは司法試験やその後)までずっと読み返すものなので、情報を整理して穴がないようにすることが重要であると思います。テキストに書き込むメモも綺麗な字で残すことが読み返す時にストレスにならないためにも大切なことだと思います。
〈論文学習について〉
私は論文マスターもまたインプットのように使っていました。私は法学部出身者ではないので、日常的に法律に関する文書を書くわけではなかったため、論文マスターもあくまでインプットの一環であると割り切り、何を書いていいかわからない、と思うのはしょうがないから講座を聞いて書き方がわかればいいというスタンスで受講していました。その分授業における講師の言葉のひとつひとつを聞き逃さないように集中して、何度も巻き戻しなどを使って論文の書き方を修得していきました。2年目での論文合格を目指していましたが、やはり短答式試験の両立と、論文のアウトプットの機会の少なさからか、2年目での最終合格は叶いませんでした。日程的にもタイトではありますが、論文マスター受講の隙間で少しでも答練などを受験できればより実力はつくのではないかと思います。
〈短答式試験対策について〉
短答式試験は、論文合格していてもあんなにきつい試験はないと思うほどやるべきこと、覚えることが多い試験であると思います。そうはいうものの、やるべきことは単純で、私は1、2年目は基礎マスターテキストと短答の過去問(8年分くらいを7周くらいはやったと記憶しています)、3年目はそれに加えてマコ短のみをやっていました。それらをこなすだけで毎年合格をすることができました(1、2年目は1300位くらい、3年目は600位くらいでした)。したがってとにかく多くの問題を繰り返し解くというのが、短答合格の近道だと思います。
〈論文式試験対策について〉
論文式試験の対策は、私の場合かなり特殊で参考にならないかもしれませんが、受験3回目の時は、短答式試験合格から論文式試験までのあいだ1枚も新しい問題を解かずに(直前答練や模試も含む)、過去の論文マスターやコンプリート論文答練、論文過去問マスターに出てくる問題を完璧復習することだけに力を注ぎました。つまり何が言いたいかと言えば、新しい問題を解くよりも、試験までに受けた伊藤塾の講座に出てくる問題の答案の精度をより高くすることが重要であるということです。私の場合は1科目あたり論文マスターおよそ45問、コンプリート論文答練2年分15問、過去問5問の計およそ65問×9科目分(民事実務基礎刑事実務基礎を含む)を完璧に仕上げれば合格は近いのではないかと思っています。
〈口述試験対策について〉
口述対策はなかなか情報がなく大変ですが、私は伊藤塾のテキストとマコ短の復習及び過去問だけを読み込み、試験に臨みました。やはり今まで読んできた基礎マスターテキストに戻るというのが最も知識の整理に役立ち、口述試験で使える知識が身につくと思います。伊藤塾の模試も大変有用で、他の一部の受験指導校の模試とは異なり実務におられる方が主査を担当していますので、その点本番にかなり近く実践的なトレーニングができると思います。
おわりに
私は大学受験、大学院受験、予備試験など弁護士になるうえで「人生が変わる」であろう試験に10回以上不合格になり続けてきました。決して能力が高いわけではないことは自分でもわかっています。それでもこの日本最難関ともいえる試験に合格できたのはとにかく諦めないことだと思います。たまにはやる気をなくすことありますし、諦めたいと思い時とあります。しかしそのたびになぜ司法試験、予備試験の合格を目指そうと思ったのかを思い出し、再び机に向かう能力こそがもっとも合格にとって重要であると思います。伊藤塾の講座はそうしたやる気を最大限に引き出してくれるものだと思います。私も残り少ない受験生活を伊藤塾とともに歩み、司法試験合格を目指していきたいと思います。