伊藤塾の入門コースのカリキュラム以外に手を広げずに、集中して取り組むことで、学習1年での合格を果たすことが出来ました
F.Kさん:慶應義塾大学法学部2年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部2年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
私は、高校では硬式野球部に所属していたのですが、野球部での活動を経て、大学でひとつのことに集中して努力したいと考えました。また、MLBの球団経営や選手の代理人について興味があり、それらの仕事に就くには弁護士の資格が必要だとも思いました。そこで、大学では法律の勉強をすることを決意し、伊藤塾に入塾しました。
私の勉強法
<基礎学習について>
私の、基礎マスターの勉強としては、講師に言われたことを軸として、1年間ほとんど学習の仕方を変えることなく、基礎マスターを消化しました。また、基礎マスターテキストは何度も読み返しました。特別なことをせず、淡々と、同じか似たことをひたすら繰り返したことが、基礎力の定着につながったと思います。
<論文学習について>
私の、論文マスターの勉強としては、納得したうえで、次に進むということを意識していたと思います。試験の日程が10月となったことで、論文マスターの日程は、当初の試験日程では終えていないところまで終えていました。ただ、論文マスターの消化にたくさん時間をかけたので、基礎マスターテキストの復習は少なくなったと思います。
<短答式試験対策について>
私の、短答式試験対策としては、基礎マスターテキストを読み、過去問を解いたことが挙げられます。基礎マスターテキストに記載されておらず、過去問で出てきた知識については、基礎マスターテキストに書き込みました。知識を広げようとしすぎず、基礎マスターテキストと過去問に絞ったことが結果につながったと思います。
<論文式試験対策について>
私の、論文式試験対策としては、論文マスターが挙げられます。論文マスターのカリキュラム途中で予備試験論文式試験を受験し、論文マスターの消化に時間をかけていたので、短答式試験以上に特別なことはしませんでした。本番では、思っていたよりも時間がありませんでしたが、論文を書く経験を重ねたことで字を書くスピードが上がり、助かりました。
<口述式試験対策について>
私の、口述試験対策としては、まず、各科目の復習をしました。また、友達に協力してもらい、伊藤塾からいただいた口述再現集を使って法律を用いた会話の練習をしました。伊藤塾からいただいた口述再現集は、上位で合格した方から不合格だった方まで再現が掲載されていました。さらに、伊藤塾の口述模試も受講しました。
学生生活との両立について
私は、大学では、法律の勉強に集中しようと考えていたため、大学入学後、サークルには入ったもののほとんど参加せず、その後やめました。大学入学後にアルバイトをしたこともありません。そのため、学生生活との両立はできていないと思います。
おわりに
伊藤塾に入塾し、一から学び、仲間と切磋琢磨し、勉強を続けてきました。伊藤塾の方々に環境を整えていただいたことで勉強を進められたと思います。司法試験まで時間はあまり多くありませんが、合格できるように頑張ります。