早めの口述対策が功を奏しました。口述対策は論文式試験直後からやるべきです。

顔アイコン
合格アイコン

F.Rさん:東京大学法科大学院(既修)2年(大学4年相当)
◆出身大学/中央大学法学部早期卒業

◆ 受 講 講 座 / 予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともと法曹になりたいという明確な動機があった訳ではありませんが、法学部に入学し、周りでも法曹を志す人が多かったので、自分も目指してみようという思いから司法試験を目指すようになりました。

私の勉強法

〈口述試験対策について〉

口述試験の準備期間と法科大学院の期末試験が完全に被っていたため、直前はそんなに勉強できないだろうなと予想していました。ですので、論文試験が終わった直後から、徐々に口述の対策を行っていました。今思えば、論文の合格発表から口述試験までたった2週間しかありませんし、口述試験直前は精神的な重圧等からあまり勉強に集中できないことも多かったので、論文式試験の合格発表前からある程度対策に着手していたことは良かったと思います。ただ、私の場合、法科大学院の試験と口述試験が同時期にあるというイレギュラーなタイプであったので、そのようなことがない限りは、論文発表後の2週間でも本気で頑張れば間に合うと思います。論文の合格発表を確認した直後、「口述模試」を申し込みました。伊藤塾を含めて2つの受験指導校に申込をさせていただきました。また、一足先に予備試験に合格していた友人に手伝ってもらって、予備試験の過去問を本番と同様に口頭問答方式で答える練習をしていました。今思えばこの練習のときに大失敗したおかげで、本番も少しメンタルが強く持てた気がします。伊藤塾から配付された過去の「口述再現集」についても、かなり詳細に読み込んだ気がします。法科大学院の期末試験もありましたが、その勉強はほとんど放棄していました。口述試験は、精神的にかなり追い込まれますし、論文式試験に合格したからといってなめてはいけない試験だと思います。2週間かなり大変な日々を過ごすことになると思いますが、たった2週間で終わると考えて、何とか本番まで走り抜けて欲しいと思います。 

学生生活との両立について

大学時代は塾講師のアルバイトをしていたため、それと並行しながら勉強していました。個人的にはアルバイトが勉強のリフレッシュになったりしたので、かなり良かったと思っています。基本的に週2日であまり大きな負荷にはならなかったので、その程度であれば働きながらでも問題なく予備試験合格は目指せると思います。ですが、勤務先によっては人手が足りなくなったり働きぶりが評価されすぎたりして勤務日数が増やされたりすることもあると思うので、そこは注意した方が良いと思います。最初の面接等の段階で信頼できる職場なのかきちんと判断すること、勤務日数を増やすように言われてもきっぱり断る勇気を持つこと、この2つを忘れずに働くようにしてください。

おわりに

 口述試験会場で、2日目に伊藤塾長が「頑張れ!」とエールをくれて、それがとても嬉しかったです。司法試験まで時間がありませんが、気持ちを絶やさず頑張っていこうと思います。