他の受験指導校の網羅性に不安を感じて入塾。伊藤塾の教材はわかりやすいし、質は段違いだった

顔アイコン

G.Aさん:慶應義塾大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 予備試験答練パック、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は新卒で民間企業に就職し、2年弱勤めた後、司法試験受験のため退職いたしました。その動機としては、社会人として勤めている中で、専門性なく年齢を重ねることに不安を覚えたこと、また社会人1年目のときに法務部におり、法律を使った仕事に魅力を感じたことがあります。1度目の受験時には、他のオンライン受験指導校を利用しておりましたが、ややテキストや講義の内容に不安を覚えたことから、1度目の受験の不合格が分かったタイミングですぐに学生時代に評判のよかった伊藤塾を利用することを決めました。結果としてこの決断は正しかったと思っています。

私の勉強法

〈短答式試験対策について〉

私は、仕事を辞めてから半年間程、司法書士試験の勉強をしていました。司法書士試験の短答式試験は予備試験のものよりも難しく、ここでの学習が短答式試験に大きく役立ったと思います。結局司法書士試験はぎりぎりで不合格になってしまいましたが、その翌年、1度目の予備試験の際には、試験科目が被っていない刑事訴訟法・行政法の対策を少ししたのみで、かなりの安全圏に入る得点をとることができました。短答対策としては、伊藤塾の全国公開短答模試を利用しました。一般教養科目はどうしても対策がしにくいので、短答式試験本番前に場数を踏んでおくという意味で、模試はとても役に立ったと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文式試験対策としては、伊藤塾のコンプリート論文答練、論文直前答練、全国公開直前模試などが非常に役に立ったと思っています。私は、専業受験生で、かつ周りに予備試験の受験仲間もいなかったので、どうしても勉強のモチベーションを維持することが大変でした。答練では、毎週実際に論文を書いて、かつそれを添削していただけたので、自分が少しでも成長していることを実感しながら勉強を続けることができました。また、独学ではどのレベルまで突き詰めて理解を深めなければならないか、なかなか判断しにくい部分もありましたが、返却される答案をみて、要求されるレベル感をしっかりと把握することができたと思います。

〈口述試験対策について〉

口述対策としては、伊藤塾の口述模試を利用しました。私は、専業受験生で、かつ非法律系学科出身なので、周りに口述対策を練習できる友人がおりませんでした。そのため、本番前に対面で法律の話をする経験を得られたことは非常によかったと思います。 また、直接の口述対策ではありませんが、刑事系の口述試験の際、伊藤塾のコンプリート論文答練で出題された判例がそのまま問われました。少し細かい知識でしたので、答練を受講していなければおそらく知らなかったと思います。  

おわりに

予備試験合格までに、複数の受験指導校の講座を利用しましたが、伊藤塾の講座が講義・テキストともに一番クオリティが高かったと思います。何よりわかりやすいし、網羅性も申し分ないものでした。司法試験に向けて、今年はあと3ヶ月程度しかありませんが、このまま勢いを落とさずに頑張ろうと思います。