伊藤塾のテキストだけで合格に必要な知識を修得しました
G.Mさん:慶應義塾大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問対策つき答練フルパック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
私は中学時代から勉強をすること自体が好きだったため、何か知識を活かせるような仕事をしたいと考えており、その結果司法試験を目指すことにしました。周りに法曹志望の友達が多かったことからも大きな影響を受けたと思います。私が伊藤塾に入塾したのは大学1年生の5月です。高校時代の友人が司法試験を目指すために伊藤塾に通っていると聞いたため、私も入塾して司法試験を目指してみようと思いました。合格実績を見ても圧倒的な数字を誇っていたため安心して入塾することができました。
私の勉強法
<基礎学習について>
1年目の勉強としては基礎マスターの受講とその復習をしていました。毎週の基礎マスター講義を校舎で受講しつつ、同時併行で短答の過去問を解くという勉強を1年間続けていました。最初の頃は基礎マスターで教わったことの意味がわからず苦戦していた時期もありましたが、勉強が進んでいくにつれて、他の分野の考え方と結びつけながらインプットができるようになり、理解度が上がっていきました。1年次は大学の授業も多く、サークルの活動も多かったため勉強時間をそれほど多く確保することはできませんでしたが、最低限の知識のインプットは達成できたと思います。大学2年次で受けた短答式試験では低い得点しか取れず後悔しました。1年目の段階から短答対策を本気でやっていれば2年目の短答はもう少し楽に受かることができたと思うので、これらのアウトプットの練習はもっとやっておくべきだったと思います。
<論文学習について>
2年目からは論文マスターの学習に入りました。上述のように私は基礎知識が不十分な状態にあったため論文答案を書くことに苦戦し、問題を見てもどこを論じるべきなのか全くわからない状態にありました。そのため、受講していた当時は予習としての基礎マスターの勉強に時間をかけ、論証の暗記も含めてインプットに多くの時間を割きました。反対に、復習に使える時間はその分減ってしまっていたため最低限の復習をするにとどめ、論文マスター答練の開催時期と併行して講義の復習をしていました。短答知識が足りていない状況であっても、憲法・行政法・刑法のような答案の型が決まっている科目についてはそれなりの答案を書くことができたため、これらについては答案作成の練習にも時間をかけました。論文を書く対策を本格的にはじめたのはコンプリート論文答練が始まってからです。この時期になるといずれの科目についても一応の知識を得ることができていたため、論文を書く練習にも意味が出てきました。実際に、この頃からは答練で帰ってきた答案の点数も安定しはじめ、答案作成力が上がっていることを自覚できるようになってきました。
<短答式試験対策について>
短答対策は3月からはじめました。知識の不足は1年前の短答の結果から自覚していたため周りよりも早く担当の対策をはじめることにしました。対策をはじめたばかりの頃は、答練でも低い点数しか取れず、合格は厳しいように感じていましたが、過去問を繰り返しながら、わからない問題を基礎マスターで確認するということを繰り返していると徐々に答練の点数が上がっていきました。論文マスターで知識の位置づけ自体は理解することができていたことから、短答知識の理解も早かったのだと思います。答練で自分がどれだけ危機的状況にあるのかを理解できたことはよかったと思います。
<論文式試験対策について>
今年はコロナによる試験の延期があったため、本来短答式が予定されていた5月から7月終わり頃までの期間を論文対策に使いました。その際には問題研究をもう一度繰り返すことにしました。この時に論文の書き方を再度確認したことがその後の合格につながったと思います。また、コンプリート論文答練は論文に向けた知識のインプットのペースメーカーとして有用でした。加えて、今年はコンプリート論文答練で問われた問題意識がそのまま本試験でも問われ、その科目でA評価をいただけたため答練の復習が直接的に合格に結び付いたと感じます。論文試験の直前期には過去問の解き直しにより時間管理を確認しつつ論文ナビゲートテキストでインプットを繰り返しました。最後に、論文に合格したいなら実務基礎科目を本気で勉強すべきです。
<口述試験対策について>
口述対策は論文後から司法試験対策(過去問+労働法等)と併行して続けていましたが、論文の結果が明らかになっていない段階ではそこまで口述対策に身が入らず、本気で勉強をはじめたのは論文の合格発表後でした。口述模試の際に頂いた口述再現集は非常に有用で、口述で何が求められているかを理解して必要な対策を取ることができました。今年はコロナの関係で対面での模試は行われませんでしたが,再現集の情報を得ることができたのはよかったと思います。
学生生活との両立について
伊藤塾長がおっしゃっているように寝る前に少し時間を取って暗記することは重要だと思います。朝起きると記憶が整理され、うまく理解できているものです。今はテレワークやオンライン授業で事情が違うかもしれませんが、通学中に学習支援システムで短答過去問の演習をしていたことも短答合格に役立ったと思います。今の時代、スマホを使えばどんな隙間時間も勉強時間にすることができるので自分なりに時間を見つけて知識の確認をすることは重要です。私はアルバイトをそこまでたくさんしているわけでもなく、サークルも週一しかなかったので時間の確保自体はしやすかったのだろうと思います。
おわりに
伊藤塾を利用してよかったことは、周りのレベルが高いことだと思います。答練でも上位の点数を取ることは容易ではなく、モチベーション維持につながります。また、テキストに必要な情報がうまくまとまっているため、他の基本書を参照せずとも合格に必要な知識をインプットできることもメリットだと思います。