Web受講で、自分の予定に合わせて計画的に勉強を進めました。
G.Zさん:東京大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東京大学法学部卒業 東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文過去問マスター、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
初めから司法試験を受けることを決めていたわけではないのですが、大学後期課程で法学部に進学することは確実だったので、進路の選択肢のひとつとして法曹もありうると考え、大学2年次の秋頃伊藤塾に入塾しました。司法試験受験指導校としては最も知名度が高く通いやすいと考えて伊藤塾を選びました。
私の勉強法
<基礎学習について>
初めはライブ講義を受講していましたが、部活動との関係で通塾が難しくなり、半年ほどでWeb受講に切り替えました。基礎マスターは、初めて学修する法律について膨大な知識を短期間で網羅するためついていくのは大変でしたが、講義を聴いた後なるべく日をおかずに復習することで、効率的に知識を定着させられたと思います。ひと通り講義を聴き終わった科目は常にテキストを持ち歩き、通学中の電車などで繰り返し通読しました。短時間では覚えられなくとも、テキストを何周もして頭に刷り込んでいくうちに、体系的な理解や重要判例の規範などは自然と頭に入ってくるように感じました。
<論文学習について>
論文を書く練習を本格的に始める前に、基礎マスターテキストのAランク・B+ランクの論点について、テキストや判例の理由付けを参考にしながら自分オリジナルの論証を作りました。論ナビテキストを暗記してもよいのかもしれませんが、やはり自分の言葉や文章の流れを意識した方が後々使いやすいものになると思います。また、自分で考えながら論証を作ることで基本的な知識がより定着し、それを簡潔に表現する訓練にもなります。
<短答式試験対策について>
入門講座に付属する短答過去問集を解きました。間違えた問題については基礎マスターテキストや条文に戻って知識を確認することが重要だと思います。全ての問題を2周し、2回とも正答した問題を除いて3週目・4週目を解きました。基礎マスターの学習を丁寧にしていた甲斐あって、直前の詰込みが必要な事項は多くはなく、3ヶ月前くらいからの過去問演習と全国公開短答模試の受験で対策としては十分だったように思います。
<論文式試験対策について>
コンプリート論文答練を受講したほか、過去問を7年分ほど解きました。過去問については出題趣旨を参照し、苦手な科目については最低1回答案を書き直して答案構成を改善していきました。
<口述試験対策について>
口述再現集を使ってロールプレイをする形で、実際に口頭で説明する訓練を重点的に行いました。口述模試も受験し、本番さながらの緊張感を体験することができました。問われる知識としては短答・論文のために培ってきたもので十分対応できると思いますが、形式面の対策が重要だと感じました。
学生生活との両立について
Web講義は受講時間を選ばないので、自分の予定に合わせて計画的に学習することができました。基礎マスターのような知識の定着という段階では、通学時間などのスキマ時間をいかに勉強に充てるかが重要だと思いますが、論文対策ではある程度まとまった時間集中力を保つ訓練が必要になると思います。
おわりに
予備試験受験を通じて培われた集中力や持久力を強みとして、司法試験を突破しようと思います。