伊藤塾で素晴らしい講師や先輩の方々、切磋琢磨し合える仲間と出会えました

顔アイコン
合格アイコン

H.Kさん:早稲田大学法学部4年

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは、小学5年生の時に、弁護士が活躍するドラマを見て、法曹に憧れたからです。もっとも、本格的に法律の勉強を始めたのは、大学1年生からなので、それまでは漠然とした夢でした。私が伊藤塾に入塾したのは、大学2年生の5月頃です。伊藤塾に入塾したのは、体験講義を受けてわかりやすさに感動したからです。大学の講義に比べて、何が重要なのかを端的に教えてもらえるので、受験指導校の講義の方が遥かに効率が良いのではないかと感じました。また、1年先に伊藤塾に入塾していた友人からの紹介もあり、他の受験指導校と比較することもせず、伊藤塾に入塾することに決めました。

私の勉強方法

<基礎学習について>

5月から7月にかけて憲法の基礎マスターを受講しました。7月から8月にかけて刑法の基礎マスター・論文マスター(先行受講)を受講しました。8月から9月にかけて刑事訴訟法の基礎マスター・論文マスター(先行受講)を受講しました。9月から12月までに民法の基礎マスターを受講しました。10月から12月にかけて会社法の基礎マスター・論文マスター(先行受講)を受講しました。12月から1月にかけて民事訴訟法の基礎マスター・論文マスター(先行受講)を受講しました。1月から2月にかけて行政法の基礎マスター・論文マスター(先行受講)を受講しました。3月から5月にかけて商法総則・商行為法の基礎マスターと民法の論文マスター(先行受講)を受講しました。伊藤塾の講座は、全体像を知ることに役立ちました。インプット(基礎的な法知識の修得)とアウトプット(答案の作成)は、バランスよく行うことを心がけました。ただし、最初の方は、どうしてもインプットの比重が大きかったかもしれません。1年を通じて、特進ゼミがあったので、それもペースメーカーにしながら、モチベーションの維持に努めました。

<短答式試験対策について>

全国公開短答模試は、本試験と同様の雰囲気の中、問題演習ができたので、本試験の感覚を掴むのに役立ちました。また、模試の結果が余裕を持てるものではなかったので、本試験まで気を引き締めるのにも役立ちました。3月から4月にかけて平成23年以降の司法試験・予備試験の過去問の演習をしました。優先度としては、民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法、憲法・民法、行政法・商法の順に考えていたので、その順番で過去問演習をしました。試験延期後、6月から7月(例年でいえば、3月から4月)にかけて再び過去問の演習をしました。8月(例年でいえば、5月)には、1日で1年分の予備試験の過去問(全科目)を演習しました。また、条文の素読や判例百選の重要部分の確認もしました。

<論文式試験対策について>

コンプリート論文答練は、1問を70分で書き切る感覚を掴むのに役立ち、それをペースメーカーとして、モチベーションの維持にも繋がりました。論文直前答練は、短答直前期にどうしても失われる論文を書くという感覚をいち早く取り戻すことに役立ちました。全国公開論文模試は、本試験と同様の雰囲気の中、問題演習ができたので、本試験の感覚を掴むのに役立ちました。8月から10月(例年でいえば、5月から7月)は、一度解いたことのある、コンプリート論文答練、論文直前答練、全国公開論文模試の問題を1問20分から25分で答案構成をしました。インプット(基礎的な法知識の修得)とアウトプット(答案の作成)は、バランスよく行うことを心がけました。

<口述試験対策について>

模試は、人と法的な会話をすることに慣れるのに役立ちました。再現集は、口述試験の全体像を把握するのに役立ちました。論文式試験の合格発表後、1週間以内に、先輩に練習に付き合っていただき、自分がどれだけ話せるのかを把握しました。その把握を踏まえ、残りの1週間でやるべきことを絞り、定期的に受験仲間にも練習に付き合って貰いました。とにかく人と話すことを意識しながら、学習しました。

学生生活との両立について

伊藤塾に入塾してからは、基本的には、サークルやアルバイトをしていなかったので、他の受験生よりは学習時間を確保できていたかもしれません。大学1年時の成績がそれほど良くなかったので、大学2年生以降は、そこまで大学の成績にはこだわりがなく、特有の試験対策などはしませんでした。しかし、法律科目については、単位を落とすことはなく、良い評価をいただける科目もありました。そのため、伊藤塾での学習は、最低限の大学の試験対策にもなると思います。移動時間には、学習支援システムを活用したり、論証集の読み込みを行いました。時には、積極的な休養として、1秒たりとも学習しない日を設けました。

法科大学院入試との併願について

例年とは異なり、短答式試験の1週間後に入試があったので、入試対策としては、過去問演習のみを行いました。パーソナルステートメントの書き方は、伊藤塾の担当者の方のご指導を参考にさせていただきました。

おわりに

伊藤塾を利用した良かったことは、素晴らしい講師や先輩の方々、切磋琢磨し合える仲間と出会えたことです。講師や先輩の方々には、どのように学習をしていけばよいかという指針を示していただきました。仲間とは、時に、自主ゼミを組んだり、情報交換をして、モチベーションの維持にも繋がりました。司法試験についても、これまで積み上げてきたものを更に精度を上げていくだけであると思うので、これからも日々精進していきます。