テーマを持って過ごすことで得られた、充実した学生生活と「合格」という結果

顔アイコン
合格アイコン

H.Rさん:東京大学法学部3年

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学の合格発表後、大学生活で何をしようか考えていたところ、3年生で法学部に進学する予定だったのでせっかくなら司法試験でも受けようかと思い、伊藤塾に入塾しました。当時は予備試験の存在すら知らなかったので、他の受験指導校の存在すら知りませんでしたが、最大手の受験指導校で、高校の先輩も多く通っているという理由から伊藤塾に入塾しました。

 私の勉強法

<基礎学習について>         

大学1年生の学校生活が楽しくなり、全然勉強が進みませんでした。渋谷駅に降り立つと、伊藤塾のある桜丘ではなく反対側の方面に遊びに行ってしまい、基礎マスターの講義が溜まる一方でした。しかし、駒場祭が終わった11月末から、伊藤塾長の1年目でも短答は絶対受かること」という言葉を思い出し、5月の短答式試験までに何とか基礎マスターを受講し終えることを目標に、地道に受講していきました(結局受講し終えることなく、短答式試験に至ってしまいました)。基礎マスター段階では短答の過去問は解かず、なるべくテキストの精読を心掛けました。テキストの精読こそが、知識の基礎体力をつける最も大切な行為だと思います。一文一文を丁寧に追ってちゃんと理解できるのであれば、その時点で短答の問題は解ける実力が付いているはずで、短答の過去問を解きまくるよりも、テキストを丁寧に読むほうが私にとっては大切な方法でした。実際、私は時間がなかったせいで短答式試験の過去問をほぼ解かず1年目の短答式試験を受験しましたが、受講した範囲についてはテキストを23周精読していたおかげで法律科目で150点以上取ることができました。

 <論文学習について>

1年目の短答式試験の後、初めて論文式試験の過去問を目にして、一行も書けないことに驚愕しました。それから半年間は、ひたすら答案構成を繰り返す日々を送りました。7、8周はして、瞬時に答案がふっと頭に浮かぶレベルまでにしました。この頃は、理解は完璧とは程遠いものでしたが、まずは型を叩き込むことに専念しました。なぜなら論文は一定の作法を覚えなければ、いくら中身を理解していても答案に表現することができないと感じたからです。ある程度型が身についたら、徐々に内容面でのブラッシュアップを図っていきました。わからないところは、徹底的に腹落ちするまで調べるという作業を続けました。(試験と無関係な議論に拘泥するのは愚策だと思いますので、ここの見極めは重要だと思います。自説と反対説を自分の言葉で説明できるようになりさえすれば十分だと思っていたので、そのようなレベルに達するまで、自分の苦手な論点をひたすらやり込むという作業を繰り返しました。

 <短答式試験対策について>

まず基礎マスターを聴講し、テキストを数回精読した時点で、法律科目7割以上を取る実力を身につけることができました。これは何よりも、伊藤塾の基礎マスターの内容が濃密であるためだと思います。伊藤塾長は重要事項を何度も反復してくださるため、自然と脳内に重要事項や具体例が刻み込まれます。このおかげで、基礎知識が固められました。そして、仕上げとしてひたすら過去問を解きました。基礎マスターで作った幹に、枝葉を過去問で補うイメージです。細かい手続きなどは、どうしてもテキストを読んでいるだけでは限界があるので、過去問、「短答答練」「全国公開短答模試」で間違えたものに絞って集中的に記憶するなどして乗り切りました。

 <論文式試験対策について>

論文式試験で一桁順位で合格できたのは、まさに伊藤塾の答練とゼミのおかげです。私は自分に甘すぎる人間なので、家で時間を計って過去問を起案するということが緊張感を欠きできませんでした。その代わり、答練・予備試験ゼミで緊張感ある環境のもとで、毎週集中して答案を書く機会があったおかげで、十分な演習量を確保することができました。(私は答練・ゼミで各科目平均20通ほどは書いていると思います。)そして答練・予備試験ゼミはペースメーカーとしても素晴らしい機能を果たしてくれました。論文マスター答練・コンプリート論文答練・予備試験ゼミ・そして直前答練に合わせて復習を繰り返すことで、自然と七科目の知識が定着するようにカリキュラムが組まれています(これだけでおそらく各科目6、7周はするのではないでしょうか)。何も書けない状態で始まった論文マスター答練でしたが、とにかく目の前の答練に食らいついていくこと、これを半年ほど続けることでいつの間にか答案が書けるようになっている、そんなカリキュラムになっていると感じました。

 <口述試験対策について>

口述対策ゼミが素晴らしかったです。自分が知らないけど、実務で重要なことをピンポイントで教えてくださった上、扱った問題も極めて良質な問題であると感じました。口述模試では、良い点をつけてもらえたことで自信になりました。

学生生活との両立について

サークルもアルバイトも楽しく行っていました。大学で勉強ばかりの生活はつまらなと思っていたので、1年生は遊ぶ時期、2年生は他の活動もやりつつ、3年生に向けて徐々に学習を本格化させる時期、3年生は法律の勉強に集中する時期という風に、学年ごとにテーマを持って過ごしました。自分なりのテーマを持って学生生活を過ごすと有意義に過ごせると思います。もちろん偶然に身を任せて過ごすのも楽しいと思いますが、予備試験は毎年日程が決まっていますので計画的に活動することをおすすめします。

おわりに

合格実績から生まれる安心感こそが伊藤塾の最高の売りだと思います。伊藤塾のカリキュラムに食らいつくことこそが合格への最短ルートだと思いました。司法試験まで期間が短いですが、合格できるよう頑張ります。