伊藤塾の答練を受けなければ論文試験に合格することはできませんでした
I.Aさん:会社員
◆出身大学/早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 / コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
私が司法試験を目指したのは、自分を変えたかったからです。大学生の頃に経済的な理由で法科大学院への進学を諦めた私は、民間企業に就職したものの、会社の仕事にやりがいを見出すことができず、将来のキャリアをうまく思い描くことができていませんでした。私が本気で司法試験を目指すきっかけになったのは、高校時代からの友人が法科大学院に通いながら予備試験に合格し、弁護士への道を歩みはじめている姿を見たことです。これからの人生で何を目指せば良いのか迷っている当時の私にとって、ひとつの目標に向かって真っ直ぐ進んでいく彼の姿はとても輝いて見えました。「予備試験なら働きながらでも受けられる。これに受かれば自分の人生を変えることができるかもしれない。」そう考えた私は、働きながら司法試験を目指すことにしました。
私の勉強法
〈論文学習について〉
勉強をはじめて2年目の頃は、旧司法試験の過去問や演習書の問題を解く勉強をしていました。問題を解くといっても、この時期ではほとんどわかりませんので、問題文を読んで答案例を覚えるような感じだったと思います。専らひとりで勉強していましたので、この時期の勉強法はかなり迷走していたように思います。とりあえず過去問集や演習書の解説を読むのですが、解説の意味を理解するのにも一苦労ですし、一度読んでもほとんど内容が定着しないこともままありました。いま振りかえってみると、この時期から積極的に答練などを受講して、他人に自分の答案をみてもらう勉強をはじめていれば、もっと早く合格に近づけたのではないかと思います。この頃は、「もっと知識をつけてからでないと他人に自分の答案を見せることなんてできない」と考えてしまっていましたが、それは大きな誤りであったと思います。他人に採点してもらうことで、自分の弱点を効率よく把握することができ、その後の勉強の進度にも違いがでてくるからです。
〈短答式試験対策について〉
予備試験の短答にはじめて合格した年の勉強方法は、ひたすら短答の過去問を解いて解説を読むというものでした。これは学習初期に行っていた勉強とほとんど同じものなのですが、その違いは、設問ごとに解いていくか、肢ごとに解いていくかの違いです。学習初期には肢ごとに解いていくスタイルをとっていましたが、なかなか短答に合格することはできませんでした。短答の問題は、消去法を使うことなどにより、全ての肢を知っていなかったとしても、正解にはたどり着けることが多いです。ですので、短答の問題を解くときには、設問ごとに解いていき、消去法を使って正解にたどり着ければ十分なのであって、細かい肢の知識を全て覚えようとする必要はありません。ここを勘違いして、全ての肢の知識を覚えようとしてしまうと、私のように短答合格まで遠回りをすることになります。伊藤塾の講座では全国公開短答模試を受講しましたが、短答にはじめて合格した年には、ゴールデンウィークにこの模試を受けて約130点を取ってしまい、そこから猛勉強して合格したことをよく覚えています。全国公開短答模試は、問題の質が高く、過去問以外で新たな知識を補充できる貴重な機会になったと思います。
〈論文式試験対策について〉
予備試験の対策として、「コンプリート論文答練」「論文直前答練」「全国公開直前模試」を受講しました。私は社会人で周りに受験生や合格者の知り合いがおらず、答練を受講するまでは、他人に自分の答案を見てもらうという経験がありませんでした。答練を受けて、答案を書いたときには手ごたえがあったのにほとんど点数が入っていなかった、という経験を積むことなどにより、自分がわかっていたつもりの論点が実は全くわかっていなかったことが明らかになったりしました。また、添削者の方の丁寧なコメントをいただくことにより、自分の弱点が見えてきて、その後の勉強方針が見えてくることもありました。そして、自分の答案が点数化されることにより、自分の実力を客観視できるようになります。これらはひとりで勉強しているだけでは絶対に得られないものです。答練を受けなければ論文試験に合格することはできませんでした。思い切って受講しはじめてみて本当に良かったです。
〈口述試験対策について〉
まず、論文の合格発表がされる前に岡崎講師の口述対策ポイント講義を受けて、口述の勉強方針を固めました。口述試験は受験者が少ないこともあって、どのような対策をすれば良いのかという情報があまり出回っていません。口述対策は2週間で足りるといわれることもありますが、社会人の場合、論文合格発表後に対策をはじめたのでは遅いです。岡崎講師の講義を受けたことで、早い段階で具体的な勉強計画を立てることができました。模試を受ける前は非常に緊張しましたが、模試を受けたことによって口述試験の雰囲気をつかむことができたので、本試験ではほとんど緊張することはありませんでした。また、口述再現集を読み込むことで、過去の合格者もこの程度で受かっているということがわかったので、多少の失敗をしても動じることがなくなりました。
働きながらの学習方法について
この2年間ほどは、職場にいる時間以外はほとんど勉強にあてていたような気がします。睡眠時間はしっかり確保したかったので、平日の夜と休日を勉強時間にあてました。もちろん通勤時間にも勉強をします。仕事と勉強を両立するためには、無理のない計画を立てたうえで、固い意志を持ってそれを実行することに尽きます。突発的な業務などが生じることはやむを得ないですが、自分のコントロールできるところで可能な限り勉強時間を捻出して、愚直に計画を進めていきます。伊藤塾のweb受講は、夜遅い時間でも受講することができますし、教室までの移動時間を節約することができるので、社会人でも勉強計画が立てやすくてありがたかったです。
おわりに
短答、論文、口述、試験当日はいつも不安な気持ちになりましたが、伊藤塾長が応援動画を上げてくださったり、メールで激励のメッセージを送ってくださったり、そして、会場前まで応援に駆けつけてくださったりしたおかげで、たいへん勇気づけられました。試験が始まってしまえば自分ひとりで戦うしかありませんが、自分のことを応援してくれている人がいるというのは本当に励みになります。いつも試験当日に安心感をいただいていたことに感謝しております。勉強をはじめた頃には漠然としていた夢が、具体的な形をもって実現しつつあります。自分の人生を変えるために、あと約3ヶ月できる限りの準備をして、司法試験合格をつかみ取りたいと思います。