web受講のメリットを最大限活かしました
J.Aさん:一橋大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/千葉大学法政経学部卒業
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
私は当初弁理士になりたいと考えていて、司法試験は弁理士になるひとつの道として捉えていました。しかし、法曹について調べているうちに検察官に魅力を感じるようになり、弁理士ではなく検察官を目指そうと考えるようになりました。司法試験対策を行っている受験指導校は色々ありますが、やはり実績の高いところが一番信頼できるだろうと考え、大学2年生の5月から伊藤塾に入塾しました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
web受講の強みを活かして、倍速受講しながら問題を見てみる、というのを淡々と繰り返しました。教材は講義を受けることによって「自分専用のまとめノート」に変わります。したがって、一度完成すれば講義を聴き返さなくてもテキストを読むだけで講義が脳内で再生されるようになります。基礎マスターの真価は1周目のわかりやすさではなく、①一度論文マスターを受けた後②ある程度答案が書けるようになった後でも十分すぎるほどの示唆を与えてくれる点です。名前は「基礎」でも、アウトプットを行う最終段階まで有用な教材となります。その分、見返す回数や加筆修正も多くなるので、情報はできるだけテキストに一元化するようにしていました。
〈論文学習について〉
論文マスターは、とにかく「自分が書けるレパートリー」を増やす教材として利用しました。なので、最初は自分で最後まで考えず、わからないところをあえてそのままにしたうえで答案例や解説を参照し、それを真似ることを意識していました。ある程度レパートリーが増えた段階で過去問に移行し、二周目以降は補強したいテーマのみをピックアップして利用していました。
〈短答式試験対策について〉
最初は配付される短答過去問集を全部解き、2周目以降は苦手分野のみをファイリングして解いていました。直前期には年度毎の演習に切り替えました。短答過去問集は問題と解説のみというシンプルな構成ですが、ルーズリーフ形式で差し替えもできるため便利でした。
〈論文式試験対策について〉
当たり前のことですが、基礎マスターで扱う論点が論文マスターで出てくるので、インプットとアウトプットの対応がしっかりしています。また、網羅性も高いので論文マスターと過去問を行えばよい、という信頼感もありました。強いて論文マスターの難点を挙げるなら、若干論点主義の側面が強いことと、「時間内に一定の精度の答案を書く」こととの間に乖離が見られることです。そこで、私は論文マスターで出た論点を条文との関係も踏まえて基礎マスターできっちり押さえ、過去問演習ではそれ以外の部分、具体的には時間配分やメリハリといった部分を学びました。基礎マスターで学んだ知識を条文と紐づける作業は、アウトプットの質を高めるという点ではかなり有用であったように思います。
〈口述試験対策について〉
インプットについては、これまでに学んだ基礎マスターの領域と完全マスター法律実務基礎・法曹倫理で足りました。アウトプットについては、配付された再現を徹底的に読み込んで傾向を探り、実際に自分が口頭で答えられるか試しました。友人と模擬口述もしました。
学生生活との両立について
多忙なサークルに所属していましたが、web受講なら柔軟にスケジュールを組めるので、活動との両立も比較的容易にすることができました。
おわりに
法律のことを何も知らなかった自分がここまで来ることができたのは、伊藤塾の手厚いサポートと充実したカリキュラムのおかげだと思っています