基礎段階で大事なのは細かいことにを気にせずに全体像をつかむこと

顔アイコン
合格アイコン

J.Bさん:早稲田大学法学部5年
◆法科大学院合格校/早稲田大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学3年の夏、大学の成績などこのままではまずいと思って伊藤塾に入りました。司法試験を目指したのも伊藤塾への入塾がきっかけでした。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

とにかく基礎マスターを早めに全部聴き終えることに注力しました。もちろん穴だらけになりますが、そのように一旦何となく全体像をつかむことで、それからの学習の効率を上げるとともに、どの程度の分量を試験までにこなせばいいかが何となくわかることから、時間との関係で毎日どこまで踏み込んで勉強して、何に何時間当てるかという逆算ができました。短答の択一は3月頃からはじめて2ヶ月くらいで仕上げ、アウトプットは択一で勉強した感じです。工夫した点としてはやはり、何回も繰り返したことだと思います。細かいところを最初から気にしているとかなり時間がかかるため、全部終わった頃には最初の方に覚えた細かいことなど忘れていることがほとんどです。全科目1周してから2周目に入って、何となくやった記憶があるなと思える程度の重要部分だけ記憶していけば最初は十分かと思います。何周もするうちに、最終的には重要部分であればあるほど何十回も確認した、細かい部分も何回かは目を通した、という感じになり完成していくのかなと思います。

〈論文学習について〉

論文マスターを聴き終え、答案の流れを覚える様な形で、問題研究に掲載されている問題はある程度の答案構成をできるようにしていきました。答案構成というより、暗記した流れを確認するだけでしたが、実際に答案をはじめて書いたのは、択一が終わってからです。いきなり答案構成や論文を書いたりすることに抵抗がある方は、とりあえず流れを覚える、というように一例として参考にしてもらってもいいかなと思います。

〈短答式試験対策について〉

私は勉強開始して半年後と今年の短答式試験の2度合格していますが、対策については、とりあえず過去問集を完璧にしようと頑張りました。結果、昨年は学習開始半年で短答180点が取れたので、基本的に短答は過去問演習を中心に学習すれば合格できる力はつくと考えていいと思います。過去問は、全ての選択肢の正誤を一言の理由をつけて答えられることが大事です。ポイントは、「一言の」です。しかも、瞬時にこの一言を言えることが必要です。「94条2項。」「大阪南港の判例。」「鯉に帰巣本能はない。」「会社法309条2項。」といった具合です。これは論文、口述にもかなり活きてきますし、シンプルな勉強なので取り組みやすいかなと思います。

〈論文式試験対策について〉

最新判例等を意識した問題を見てみたいということで論文直前答練は受講しました。私は他の受験生に比べると答案を書く量が少ないと思います。勉強開始後、答案を実際に書いたのはこの論直も含めてせいぜい答案用紙30枚ほどかと思います。個人的には、頭の中で検討したり口ずさんだりするだけでも足りると考えています。それよりもやはり、問題研究に掲載されている問題の答案の型を覚えたり、すぐに条文に辿り着ける力であったり、論証や判例や学説の対立の問題の所在を理解していることが重要であり、なるべく穴を作らず、触れるべきところに触れて、問題に対して正面から結論を出すような答案を目指すといいかなと思います。

〈口述試験対策について〉

過去問の再現集を配布していただいたのは非常に役に立ちました。論文式試験までの合格者がほとんど伊藤塾生である以上、学習内容の差はないと思います。しかし、口述に関しては過去問が発表されておらず、このままではマズイと思っていました。ですので、過去問再現をいただいて、非常にありがたかったです。学習は刑法や刑訴を網羅的に思い出したことと、要件事実を覚えなおしたこと、あとは過去問を友達に手伝ってもらって練習していました。 

おわりに

伊藤塾で学習したことが自分の人生の選択肢を大きく広げてくれました。横山講師をはじめ、他の講師からも塾生への愛を感じました。本当にみなさんわかりやすい講義で、深く感謝しています。司法試験まで3ヶ月しかありませんが、なんとか合格できるように頑張ります。