伊藤塾なら受かる安心感と余計な心配をせずに取り組める環境がある。

顔アイコン
合格アイコン
合格アイコン

J.Hさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修),慶應義塾大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は,学部2年時に行政書士試験を受け,その過程で法律の勉強の面白さに気づき,司法試験を受けることを決意した。そこで,私は,学部3年になる直前の20193月頃に伊藤塾に入り学習を開始した。伊藤塾を選んだのは,私が司法試験や予備試験について詳しく知らず,受験指導校選びで失敗したくなかったため,同級生が多く通っていたことと,圧倒的な実績があることを重視した結果である。入塾自体を決めた後もどの講師のクラスを選ぶか迷ったが,結局,講義がわかりやすいと友達からすすめられた呉講師のクラスを選択した。また,学部3年での学習開始は,周りの友達よりも遅いスタートであり,その焦りから,1年の学習で合格を目指す特修コースを選択した。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私の選択した特修コースは,1週間のうち4日に講義が入るハードなスケジュールだった。特に,基礎マスターの段階では,初めて学ぶ知識が次々と出てくる状況だったので,講義を受けるだけで精一杯だった。そのため時間的制約から通学ではなく、Web受講に移行することにした。それでも,講師から覚えるように言われた事項については最低限復習するように努め,通学などの隙間時間も利用して基本的な論証などをコツコツ覚えた。このように復習や暗記の対象を絞れたのは,呉講師がメリハリを意識した講義をされていたことが大きかったのだと思う。また,隙間時間に重要事項を一気に確認できる方が効率が良いと考えて,覚えるべき知識を大きめの単語帳にまとめたが,これは論文マスターの段階では論証集として使うことができ,非常に役立った。最初のうちは、本当にこのままで論文が書けるようになるのかわからないまま無我夢中で講義を受けていたが,今思えば,辛かったこの時期に基本的な事項の暗記を淡々と行えたことがよかったのだと思う。

〈論文学習について〉

呉クラスの論文マスターは基礎マスターの直後に開講されるため,基礎マスターで習った知識をすぐにアウトプットすることができ,覚えた知識をどのように使うのかを学ぶことができた。また,呉講師の提示する解答例は,答案の流れがわかりやすく,かつ,受験生でも書けるような現実的な内容であり,どのように答案を書けば良いのかを理解する指針となった。ただ,特修コースでは,論文マスターは他の科目の基礎マスターと並行して開講するため,予習が要求される論文マスターの講義は,基礎マスター以上に大変であった。正直,予習できずに講義を受けることも少なくなかったし,論文の解説を聞いても理解できないこともあった。しかし,カリキュラムが終わって,講義に費やしていた時間を論文マスターの復習に使えるようになると,基礎マスターで覚えた知識がつながりはじめ,各科目についての理解が進んでいった。また,短答の過去問演習も知識の定着に寄与したと思う。そして,短答試験が終わり論文の勉強に集中できるようになった頃には,論文マスターで扱った問題もそれなりに書けるようになっており,この時点で初めてて実力がつき始めていることを実感した。

〈短答式試験対策について〉

基礎マスターの時点では,重要な知識をインプットするのに精一杯で,短答用の知識が不足していたため,過去問演習が不可欠だと思った。そこで,各科目の過去問を正答率に応じて68周して,知識の定着を図った。しかし,自分のみの演習では自分の相対的な実力が把握できないため,合格可能性がわからず不安であった。また,本番と同様に全科目を一日に解く経験をしたことがなかったので,体力面でも不安があった。そのような中で受験した全国公開短答模試では,本番と同等の疲労感を味わうことができるとともに本番前に自分の客観的な実力を把握することができ,非常に貴重な経験となった。

〈論文式試験対策について〉

短答直前期の短答の過去問の練習を通じてある程度の知識は身につけていたが,短答一辺倒の時期があったこともあり,短答合格後は初見の論文の問題を解くことが必要だと感じていた。そのため,私は,論文直前答練を受講することにした。直前答練では,本番を想定した出題と,本番を想定した解説(「これくらい書くことができれば合格点がつく」など)がなされていたため,知識を確認する機会となったのみならず,論文を書く力を鍛えることができた。また,実際の試験に合わせて複数科目を連続して解くことで,疲労感や時間配分の難しさも体験することができたのもよかったと思う。
〈口述試験対策について〉
論文試験直後には口述試験の対策講座を受講でき,論文試験に合格した場合の口述への向き合い方を知ることができた。口述模試は教室でも受講できたので,2人の試験官の前で話す緊張感を味わうことができ,また,立ち振る舞いを練習することもできてよかった。さらに,模試で出題されたテーマが本番でも出題されたため,自信を持って答えることができた。

学生生活との両立について

私は,サークルに所属しており,勉強に割ける時間が限られていたため,通学時などの隙間時間を利用して基本的な論証を暗記したり,条文の素読を行ったりした。Web受講は,時間に縛られずに講義を受けられるというメリットに加えて,講義のスピードを調整することもできるため,自分が理解している部分についてはスピードを上げるなど,効率的に受講することができた。また,事前に受講スケジュールが組まれていたため,それに合わせて受講することを習慣にすることで講義を順調に消化することができ,ハードなカリキュラムでもなんとか続けられたのだと思う。

法科大学院との併願について

法科大学院入試の出題範囲は,予備試験の論文試験のそれとほぼ同一であるため,入試問題の傾向を把握するために過去問を数年分解いたほかは,論文試験の勉強によって対策していた。実際,法科大学院入試で出題されたのは論文マスターに載っているような典型的な問題だったため,そのような対策で十分だったと思う。

おわりに

 伊藤塾は,受験生内のシェアが高いため,信じて勉強すれば必ず受かるという安心感があり,余計な心配をせずに勉強に取り組むことができる点が最大のメリットだと思う。司法試験まで3ヶ月しかないため,勉強が間に合うのかが非常に不安である。しかし,今まで通り,伊藤塾の講師や教材を信じて引き続き頑張りたいと思う。