アウトプットの繰り返しで知識を定着させました

顔アイコン
合格アイコン

J.Jさん:公務員
◆出身大学/九州大学法学部卒

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは専門的知識を活かした仕事がしたいと考えたからです。また、受験指導校選びでは伊藤塾が最も有名であったことから入塾を決意しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

ざっと概要を把握した後に、短答択一の問題の演習や論文を書くなど、ひたすらアウトプットをしていました。人によるでしょうが、アウトプットするために真剣に考えたり思い出そうとしない限り知識は定着しないと思います。当然、はじめは解けないことも多いですがり返し問題を解いていくうちに自然と知識は定着していきますし、力もついてきます。

〈論文学習について〉

当然、論文ははじめから書けるわけではありませんし、優秀答案や参考答案を読んでいても実際に手を動かし試行錯誤しない限りいつまでも書くことはできません。自分の答案と優秀答案や参考答案がどう違うのかしっかり分析し、次からは再現できるようにすることが大事です。一度ではなかなか定着しないため、繰り返し同じ問題を解くことも必要かと思います。

〈短答式試験対策について〉

基本的には、過去問の演習が重要になると思います。過去問を完璧にしておけば7割程度は確実にとることができ、残りは現場で考えていくことになります。そのため、未知の問題を解いてみたり、過去問の中でも出題可能性が高いものを直前に解いてみたりするために模試を活用していました。

〈論文式試験対策について〉

本番と同じ環境で論文を解いたことがないのであれば、ぜひ模試は受けてみるべきだと思います。出題範囲は広く、出題されるテーマ数には限りがあるため、直接本番で模試の内容がそのまま活きるという可能性は高くありませんが、2日連続で長時間論文を書くという経験をしておかないと体力的にも時間配分的にも本番で困ることになると思います。
〈口述試験対策について〉
口述試験は短答式試験や論文式試験と全く環境が異なるため、雰囲気や間をつかむという意味で模試を受けておくことが重要です。また、口述に関しては公表されている出題テーマはかなり抽象的であるため、口述再現集が極めて重要でした。全ての年度に目を通すことで、ある程度のイメージや心構えができましたし、試験では同じことを聞かれたためとても役に立ちました。

働きながらの学習方法について

できるだけ残業せずに済むよう日中の仕事をがんばっていました。

おわりに

 口述対策は極めて有用でした。司法試験本番まで3ヶ月しかありませんが精いっぱいがんばりたいと思います。