論文マスターを繰り返し、徐々に論理のつながりが見えて答案が書けるようになりました

顔アイコン

J.Kさん:東北大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東北大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 私は、法学部に入学してはじめて法学というものに触れましたが、そこでは今までに感じたことのない知的活動の楽しさというものに目覚め、法学を真剣に勉強したいと思うようになりました。その時、ちょうど伊藤塾の黄色いパンフレットが目に入り、司法試験を目指してみるのも悪くないかもしれないと思って、この世界に入ることを決めました。私が入塾したのは学部1年生の5月頃で、伊藤塾長の憲法の講義がとても面白いと思い伊藤塾を選択しました。他の受験指導校などを知らなかったというのもありますが、伊藤塾長の人柄にひかれたところもあります。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾の入門講座は、大学の授業と並行しながら聴きはじめました。当時はとにかく講義を消化して、一周することに心血を注ぎ、他方で、後から見返せば講義を再現できるように基礎マスターの教科書に講義で扱われて、かつ、教科書に書いていないことや自分の理解を言葉にしてたくさんメモするように心がけました。もっとも、個人的に、基礎マスターはわかりやすく論点がまとめられているものの、わかりやすさの弊害か、体系的な論点のつながりや論点の理由づけの意味するところについては少し弱いと感じました。そのため、まずは基礎マスターで論点の「地図」を頭に描いた後に、いわゆる基本書を読んで理解をより立体的にする作業をするように心がけました。このようにして得た基礎知識は、論文問題で未知の問題が出題されても、答案作成におけるコンパスとして道標を示してくれるようになりました。また、アウトプットでも論点の関係は基礎マスターによって簡潔に示されていますから、それをできるだけ答案に表現できるように心がけました。

〈論文学習について〉

論文マスターは、たくさんのあいまいな知識(概念に対するイメージやこんな「感じ」でしょという論証の仕組み)を文字としての明確な知識にする力を養うために利用していました。そこで、まずは法律で使うことのできる「文字・言葉」を獲得するために、簡単に答案構成をした後は、あえて模範解答を読んで、知識を確認しつつ、使えそうなフレーズや表現をストックしていました。あとは、よく繰り返すことをしました。とにかく素早く知識をアウトプットするために、答案を書いてみることの他に、30分で答案構成と書きはじめをするというのを繰り返しして事案のどこに目を付ければよいかと知識を素早く出すことの練習をしました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験では、とにかく繰り返すことだと思って、短答過去問題集を繰り返しながら、判例六法に線や言葉を付け加えて、自分だけの短答六法を育て上げました。暇な時に見返したりすることで、色々な教科のポイントや重要判例についてみることができ、知識を細かく確認することができました。また、全国公開短答模試はペースメーカーとして非常に役に立ちました。日ごろはつい論文の勉強ばかりしてしまいますが、模試のおかげで短答の勉強もやらなきゃと思うようになりました。

〈論文式試験対策について〉

予備試験の論文試験対策は、過去問に触れながら、とにかく基礎知識が重要だと思い、昔やった論文マスターの問題を何周かして、知識を確認していました。インプットでは、言葉を単に覚えるだけでなく、その言葉はなぜ使われているのかや、どんな論理的つながりがあるのかを抽象的に考えるようにしていました。そうすると、徐々に各科目に共通する論理のつながりが見えてきて、全ての教科って似たようなことやってるんだなと思うようになりました。それからは、論文を書くことにあまり恐怖感を覚えることはなくなりました。

〈口述試験対策について〉

 口述対策では、とにかく伊藤塾からもらった口述再現を見まくりました。もはやそれが全てだったようにも思います。ただ、それだけだと不安でしたので、友達や先輩に声を掛けて口述の練習を何度かしました。口述では伊藤塾からもらえた問答例が役に立ちました。

学生生活との両立について

Web受講の強みは、まさに、自分のペースで勉強ができるということにあると思います。実際、私は法学部時代は自主ゼミやサークル活動にいそしんでいたこともあり、まとまった時間を伊藤塾の講義にあてることはできませんでした(実際、学部2年に受けた予備の短答は全体で80点くらいだった記憶があります笑)。しかし、それでも少しずつ伊藤塾の講義を受けて、学部を卒業するころには全科目を一周以上してある程度の見通しが立っていたような気がします。

おわりに

 伊藤塾を利用してよかったことは、法曹の魅力を十分に感じることができたということにあります。伊藤塾長の憲法の講義で法曹としてあることの幅広さを感じたり、明日の法律家講座で様々な志をもった法曹をみて、モチベーションを新たにすることができたと思います。私も司法試験に合格して、私の法曹像を実現するために頑張りたいです。