計画的に学習を進めれば予備試験の勉強と他の取り組みたいことは問題なく両立できます

顔アイコン
合格アイコン

J.Qさん:東京大学法学部4年 東京大学法科大学院(既修)
◆合格法科大学院/東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

一般的なサラリーマンとは違った自由度の高い働き方に漠然と憧れを持っていました。大学のクラスの友人が伊藤塾に入塾するということで、自分も同じタイミングで勉強をはじめてみようと思い、大学2年の春に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターを聴くことだけで精一杯で、あまりアウトプットの時間をとることができていませんでした。今思い返すと、この時期から短答式の過去問を解いたり基礎マスター答練に目を通すなどしておくべきであったと感じました。後から何度も基礎マスターを辞書代わりに見返すことになるので、講義での講師の発言内容やパワポの重要部分はなるべく基礎マスターにメモして情報の一元化を図ることを意識していました。この点は良かったのではないかと思います。

〈論文学習について〉

学習進度が遅れていたこともあり、論文マスター受講段階では答案作成はほぼせず、答案構成をして講義を聴きました。その分復習に時間を割き、答案の組み立て方や単元ごとのポイントをメモしながら答案構成を作り直していました。1年合格でない限りは論文式試験までには論文マスターを複数回解き直すことになると思うので、まずは論文マスターを全科目一周してしまうことが大事だと考えました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験の1~2ヶ月前から市販の過去問集を繰り返し解きました。加えて短答式試験では判例の判旨の理解・記憶も問われる(特に公法系)ので、判例の知識整理も並行して行いました。これについては、基礎マスターの判例記載部分で十分です。また、短答答練と短答模試で初見の問題を6回も解くことができたので、自分の到達位置を客観的に把握して勉強計画を立てられました。

〈論文式試験対策について〉

先述の通り論文マスター受講段階で答案を書く練習をほぼしていなかったので、論文過去問答練と論文直前答練(実務基礎に関してはコンプリート論文答練も)の受講が大きく役に立ちました。TWO-WAY添削では答案の書き方に関する質問についても丁寧な回答をもらえますし、論文直前答練では各設問のポイントが詳しく記載されているので「なぜそのような答案例になるのか」がよくわかり、理解が促進されました。

〈口述試験対策について〉

論文式試験合格発表後の2週間半とにかく詰め込みました。論文を書くときよりも知識の精度が高くなければ口頭で素早く説明することはできないので、要件事実や刑法の定義・論点など重要な部分を徹底的に復習しました。あとは練習あるのみで、すでに予備試験に合格している友人や先輩方に主査役をお願いし、毎日過去問演習に取り組みました。伊藤塾の口述過去問集は再現答案の数も多いため相場を知ることができ、非常に役に立ちました。合格発表後からはじめても間に合うと思いますが、刑法各論の知識だけでも先に復習しておけばよかったです。

学生生活との両立について

大学1年から大学4年まで部活を続けていたので、可処分時間は多いとはいえない状況でした。もっとも、Web受講が充実しているので、「練習前に図書館で○コマ聴く」といったノルマを決めることでスムーズに学習を進めることができました。私は2年次に基礎マスター受講をさぼってしまった時期があったのでその後の勉強計画がカツカツになってしまいましたが、はじめから目標を持って計画的に学習を進めていれば、予備試験の勉強以外に取り組みたいことがあっても問題なく両立させることができると思います。

法科大学院入試との併願について

予備試験の日程が変わり法科大学院入試が論文式試験の3週間後となったので、例年に比べ知識の不安は少なかったかと思います。大学で購入できる5年分の過去問を解き、論文ナビゲートテキストを読み返して論証や定義を確認していました。

 
おわりに

何はともあれ基礎マスターと論文マスターを繰り返すことが大事かと思います復習を繰り返しやすいように全範囲が網羅的にまとまっていることが、基礎マスターと論文マスターの強みで、これが伊藤塾を利用する最大の利点でした。司法試験まで時間がありませんが、チャンスを活かしきりたいと思います。