伊藤塾のサポートで、地方受験生ながらも、情報の格差に悩んだり、孤独感を感じたりすることなく勉強できました

顔アイコン
合格アイコン

M.Uさん:東北大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東北大学法科大学院(既修)全額免除

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校時代から「法学部に入って法曹になりたい」と考えていましたが、最初の頃は「弁護士や裁判官になりたい」という気持ちよりも、「日本で一番難しいと言われている司法試験に挑戦したい」という知的好奇心が強かったように思います。
 そして、1年生の終わり頃、伊藤塾に入塾し学習を開始しました。紆余曲折があって無事合格したわけですが、この合格体験記を書くにあたって、以前、伊関講師から「君たち(つまり地方受験生)はどうやってここまでレベルを上げたの?コロナの影響で、1人で勉強する人が増えた今、君たちの勉強法はどんどん注目されていくと思う」と言われたことを思い出しました。これから書くことが、少しでも、地方で(あるいは1人で)勉強する人のヒントになればいいなぁ、と思います!

私の勉強法

〈基礎学習について〉

上述の通り、地方で勉強していたため、すべての講義をwebで受けました。強制力が全くない環境なので「見続けること」が本当に大変です。1人だとサボってしまうので、周りで同じ勉強をしている人との繋がりを大切にして、塾のイベントや勉強会には積極的に参加しました。このようにして、やらざるを得ない環境を作っていきました。
それから、聞き飽きたかもしれませんが「言われたことを素直に実行する」というのは本当に大切です。「カードを作って覚えるように」と言われたら、実際にカードを作って暗記していたし(この時に覚えたことは、自分の核になってるなーと思います)、言われたことはだいたいやっていました。
あと、「とにかく進めること」と「復習」のバランスには結構悩みました。ある程度妥協して進める必要があるのは分かっているけど、見っぱなしになるのはちょっとなぁ、と。それで私は講義を聴いたら、その日のうちに、その分野の短答の過去問を必ずやる」というルールを決めて実行していました。講義の復習と短答の勉強が一気にできちゃうのでオススメです。

〈論文学習について〉

論文マスターについても、復習を中心に学習を進めました(講師の先生は「事前に答案を書け~」と言いますが「無理だよ~」という感じで、予習しても答案構成くらいでした)。
よく合格者は「問題研究を繰り返す」と言いますが、私は、そこまでできませんでした…。講義を聴ききれなかった教科もあります。でも、予備試験の過去問は覚えてしまうくらい、何度も解きました。問題研究の問題をやらなかった教科でも合格点を取れたことを考えると、優先順位としては、やっぱり一番に予備試験の過去問が来るのかなーと思います(もっとも、上位で合格している人たちはそろって「問題研究をやり込んだ」と言うので、ちゃんとやるにこしたことはないです)。

〈短答式試験対策について〉

短答は、いかに短期間で効率的に勉強できるかの勝負です。私は短答でそんなに苦労をしなかったのですが、上述した通り、基礎マスターの講義を聴いたらその日のうちにその分野の問題を解いていたため、楽に1周目を終わらせられたこと(短答は過去問3周が合格の目安になると思います)。それから、テキスト選びに成功したことが勝因として挙げられると思います。オススメは、『伊藤真の速習短答過去問(ソクタン)シリーズ』です。正答率が高い問題が集められているため、効率的に合格点を取るために必要な知識の習得ができます(「みんなができる問題が解ければ受かる、必要最低限の知識の精度を高める」という大原則は、短答にも当てはまります)。ソクタンは問題数が少ないので「これだけでほんとに受かるの…?」と心配になる方も多いかと思うのですけど、全然普通に受かります。なんなら、2回受かりました。ソクタンのレビューみたいになって大変恐縮なのですが、マジでオススメなので、使ってください。

〈論文式試験対策について〉

論文の勉強をするにあたって気を付けていたことは、大きく2つあります。
 1つ目は「日本語を正確に書く」ということです。多分、みなさんが思っている数十倍、日本語の正確さが合否に影響します。私はもともと自分の日本語に自信がなかったので、友人との答練や、伊藤塾の答案添削を通して、簡潔で正しい日本語を書けるように練習しました。
 2つ目は「条文を大切にする」ということです。法律を学ぶ上で一番大切なのは、なんといっても条文です。勉強をする際は、「どの条文の、どの文言が問題になっているのか」を意識して、論文の答案ではそのような思考が伝わるように書いていました。
嬉しいことに私の答案は「印象が良い」と言われることが多かったのですが、これは以上の2つを常に意識していたおかげかと思います。

〈口述試験対策について〉

 論文合格発表からの2週間でなんとか勉強したので、「耳で聞いて口で答える」という試験形式に慣れるために、友人と練習したり、論文マスターや口述模試の問題を録音してブツブツ1人で練習したり。そのくらいしかできませんでした。
口述前は相当ハードな勉強をしましたが、短答や論文で使った知識が立体的になっていくのを何度も感じ、知的好奇心をくすぐられる体験がたくさんありました。重要な、意味のある試験だったなぁと思っています。

学生生活との両立について

これについては、今まで考えたこともなかったです。私は一応、2年で合格した人に分類されると思うのですが(今年はコロナ延期があったため、実際にはもう少し長いです)、サークル活動もアルバイトも普通にしていました。さすがに、試験直前期(1~2か月前)には、友達からの誘いも断っていましたが、あんまり「我慢した」経験はないです。大学生4年間は何もしないには長すぎるので、予備試験の勉強をして、丁度良い忙しさだったなーと思っています。
 

法科大学院との併願について

普段から予備試験の勉強をしていれば、受験する法科大学院の過去問を数年分解いて、傾向をつかむだけで大丈夫です。大は小を兼ねます。
 

おわりに

伊藤塾の講師の方々、スタッフのみなさんには、本当にお世話になりました。
手厚いサポートのおかげで、地方受験生ながら、情報の格差に悩んだり、孤独感を感じたりすることなくここまで来られました(これは本当に凄いことだと思います)。特に、定期的に開催してくださった、伊関講師や秋島講師による勉強会では、インターネットの講義だけではカバーしきれないような知識や、司法試験や判例の最新情報を教えていただきました。ゼミ形式で行われていたので、講師との法的会話を通して、毎回たくさんの発見や学びを得ることができました。
 私が合格したことで、後輩の皆さんが「意外と受かる試験なんじゃね?」と思ってくれたら、予備試験のハードルを下げることができたら、そんなに嬉しいことはありません。
 最後まで読んでくださって、ありがとうございます!ぜひ、頑張ってください。