伊藤塾で、知識のベースが作ることができ、論文の書き方が自然に身についた
J.Zさん:一橋大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/一橋大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
大学2年次に将来について考える中で、学部を卒業してすぐに就職するよりも、司法試験に合格し法律のプロフェッショナルとして活躍する方が、楽しい人生を送れるのではないかと思い、司法試験の受験を決意しました。入塾したのは2年次の1月です。独学での受験は厳しいと感じていたため、一度説明会に参加し、そこでの講師の方の説明内容が魅力的に感じ、入塾を決意しました。具体的には、勉強の進め方に関する説明や弁護士業に関する説明をしていただき、ぜひ弁護士になりたいと感じました。そして、実際に受講を開始したのは3年次の4月からです。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
大学3年次の4月から憲法の基礎マスターが始まり、教室にて受講を開始しました。ただ、部活動が忙しく、民法以降は教室に通っての受講を断念し、自宅にて受講をするようになりました。基礎マスターはとにかく一周することを目標に、わからない部分にも深入りしすぎないように気を付けました。一人での学習はなかなかモチベーションが上がらず、結局4年次の春に受講を終えました。勉強の初期段階は、基礎マスター以外の教材には一切手を出すことなく、伊藤塾の教材のみで勉強しました。また、とにかくインプットを重視していたため、アウトプットにはあまり時間を割けませんでした。ただ、アウトプットを意識した勉強は行っていました。書くとしたらこう書くべき、という講師の方のアドバイスは必ずメモしました。これが論文マスターの受講の際に大きく役立ちました。工夫した点は、講師の方が作成したパワーポイントを全て切ってテキストに貼り、一元化を心がけました。そのおかげで、欲しい情報にすぐアクセスできる状態が作れたため、それ以降の勉強がスムーズにできるようになりました。
〈論文学習について〉
論文マスターは3年次の秋からはじめました。最初に憲法、民法、刑法を終えました。その後、時期をあけて残りの4科目の論文マスターを終えました。ただ、法科大学院入試が夏から開始したにもかかわらず、民事訴訟法、刑事訴訟法の受講が間に合わず、結果的に私立の法科大学院入試に失敗してしまいました。この点は大きく反省しています。基礎マスターだけでは論文の書き方が身につかないため、もっと早く取り組むべきだったと痛感しました。また、答案もほとんど書かず、答案構成だけを行って受講してしまうことが多く、良くない勉強法であったと感じています。講師の方がおっしゃっていた通り、答案をしっかり書いて受講すべきです。論文マスターについても、基礎マスターと同様に、講師の方が作成したパワーポイントを全て切ってテキストに貼り、一元化を心がけました。法科大学院入試の前は、論文マスターもAランク以上の問題を中心に取り組み、当てはめ等についても勉強しました。講師の方に2パターンの書き方を指導していただく機会も多く、反対説からの書き方についても学ぶことができました。
〈短答式試験対策について〉
短答式試験は3度受験しました。1回目は大学4年次でした。勉強時間もしっかり確保し、B+以上の問題を繰り返し勉強しましたが、惜しくも2点差で落ちてしまいました。振り返ると、確実な知識が獲得できていなかったため、本番で2択を外してしまうことが多かったと思います。2回目は法科大学院1年目でした。講義の予習復習が大変で、担当の勉強時間が確保できず、1回目を下回る得点で落ちてしまいました。3回目は法科大学院2年目でした。予備試験を受験できる最後の機会だったため、勉強時間を多く確保し、苦手な問題を繰り返し解くことで、はじめて合格することができました。その際、伊藤塾の学習支援システムを利用しました。短答対策の最良の教材だと思います。
〈論文式試験対策について〉
論文式試験については、論ナビ、コンプリート論文答練、論文直前答練、全国公開直前模試を利用しました。まず論ナビは勉強のベースとして、あらゆる情報を一元化することを心がけ、論証は自分の表現に変える部分は変えて、より使いやすい教材に変えていきました。答練はしっかりと受けて、添削してもらった後は丁寧に復習を行いました。また、模試は自分の現在の立ち位置を知ることができる良い機会になりました。特に、刑事系が得意だと思っていたのに評価が低かったことがあり、自分の勉強法を大きく見直すきっかけになりました。私は暗記が苦手だったため、インプットにも多くの時間を割きました。本番直前はとにかく論証の暗記に努めました。
〈口述試験対策について〉
口述は対策がかなり遅れ、約1週間前から本格的に取り組みはじめました。過去問をみてレベルの高さに焦りました。さすがに取り組むのが遅すぎたと反省しています。民事は法科大学院の要件事実のテキストと民法・民事訴訟法の論ナビを使用しました。刑事は法科大学院のテキストと刑法・刑事訴訟法の論ナビを使用しました。また、塾の口述再現を2011年から何度も繰り返し勉強しました。また、口述模試を受講しました。その際、自分では全く手ごたえがなかったにもかかわらず、主査の方から思ったよりも高い点をいただき、基本部分を丁寧に押さえられれば、十分合格できるとの自信が持てました。
学生生活との両立について
大学時代は部活動との両立に苦労しました。かなり忙しかったため、勉強が思うように進まず、特に3年次は部活が忙しく予備試験の受験すらできませんでした。法科大学院入学後は、講義の予習復習に苦労し、1年目は短答で失敗という散々な結果でした。勉強のペースがつかめ、自分なりの勉強法が確立できた2年目にしっかりと最終合格できた点は良かったと思います。講座は最初の数ヶ月を除き、Web受講をしました。自分のペースでメリハリをつけて学習できた点は良かったと思います。部活動との両立も、Web受講のおかげで何とかできたと思います。
おわりに
知識のベースが作れた点は大きいと感じました。また、論文の書き方が自然に身についた点も大きいと思います。法科大学院に入学後は、未修コースの人が、知識が豊富なのにうまく答案を書けないという悩みに直面しているのを見て、受験指導校の教材は試験対策として大きく役に立つのだなと感じました。今年は、司法試験まで時間がないため、選択科目を中心に集中して勉強を続け、司法試験の合格を勝ち取りたいとおもいます。