途中からの入塾でも、周囲に勉強仲間がいなくてもコツコツ受講と基礎学習を継続したことで合格できた
K.Oさん:青山学院大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
入塾は2018年の2月です。法学部でありながら、当初法律に興味はほとんどありませんでした。しかし、2年の時、行政書士の資格勉強を始めてみると、勉強が面白く感じられ、そのことをきっかけに法曹を本格的に目指してみようと思うようになりました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
私は期の途中からの参加となったため、入塾から4ヶ月後に論文マスターが始まるというタイトな日程でした。2018年の2.3月で両訴訟法の基礎マスターを消化し、憲民刑は、憲法の論文マスターと並行して学習していました。ここから一年間は、基礎的学力をつける段階であり、いま振りかえると最もきつかった時期かなと思います。それでもコツコツ受講を継続できたことが、論文式試験で戦うことができる学力を身につけられた理由だと思います。
〈論文学習について〉
各科目にノートを作成し、予習はほぼ全問題で行った上で受講し模範解答との照合を行いました。問題研究に収録されている問題はいずれも基礎マスターを参照すればある程度の答案が書けるようなものばかりだったので、自分の疑問点を、自力で理解まで落とし込むことができました。もっとも収録されている問題量が決して少ないとはいえなかったので、2周目からは、取り組む問題に絞りをかけていきました。これにより、自分の弱点や、みんなに書き負けてはならないポイントをあぶり出すことができ、結果として効率的な学習ができたと思います。
〈短答式試験対策について〉
伊藤塾の「ソクタン」や、過去問集をひたすら繰り返しました。別冊の解答ノートを作り、問題集自体には正否のみを書き込みました。解答の際は、正しい肢についてはなぜ正解か(何条か)、誤りの肢についてはどこが間違いで何が正しいのかを理解することを徹底しました。これの継続は短答式試験での高得点に役立ったと思います。また、短答模試は自分の相対的な立ち位置を把握するのに役立ちました。
〈論文式試験対策について〉
2020年度の論文直前答練はかなりボリューミーで面食らった(特に刑法)のですが、将来的には役立つ解説をいただけたので受講してよかったです。本番さながらの問題に挑戦することができ、この段階で、「実力がついてきているな」と実感したのを覚えています。論文式試験に向けたモチベーション向上にもかなりの効果があるのではと思っています。
〈口述試験対策について〉
私はまとめノートを自作するのが好きだったので、刑事については総論各論ともに規範や定義を羅列したノートを作り、民事については基礎マスターに記載されている要件事実を中心として、他の主要文献も参照しながら要件事実ノートを作りました。私は周りに受験生友達がいなかったことから、法律を学んだことのない友達に口述の相手を頼みました。その際に役立ったのが自作ノートです。質問してほしい部分と私が解答するべき部分をペンで色分けすることで、周囲の友達に口述の相手をしてもらえるように工夫しました。
学生生活との両立について
学校の授業はオンラインで、録画を視聴する授業を中心に受講したため、自分のペースに合わせて学校の授業をうけることができたので、伊藤塾の講義との両立にはそこまで苦労しませんでした。
おわりに
私は2度目の予備受験でした。2019年に論文式で不合格となってから2020年10月に論文式を再度受験するまではアルバイトをせず勉強に専念できる環境を親や友達に作っていただきました。たいへんありがたかったです。
模試などで校舎に行くたび、休み時間に会話している人たちを見てとても羨ましい気持ちになっていました。自分の近くにライバルがおらず、一人で勉強を続けることはしんどいこともありましたが、伊藤塾では、そんな塾生でもモチベーションを維持できるようなキャンペーンや特典を設けてくれました。また、何よりも伊藤塾長の仏のような笑顔、紳士的なお声に励まされました。緊張して、お話ししたことはありませんが、伊藤塾長をはじめとする素晴らしい講師陣の講義や、スタッフの皆様のあたたかいバックアップも受けることができました。伊藤塾に入ることができてよかったです。