入門講座の完成度は他と比べてもダントツ。 基礎段階が予備試験の勝負を分けます

顔アイコン
合格アイコン

K.Qさん:東京大学法学部3年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

入学以来全力をかけてきた学園祭が終わった、1年生の6月に入塾しました。学園祭が終わりパワーを持て余していたこと、将来に対し漠然とした不安があったことから、何か労力をかける価値があって将来役立つものとして、弁護士を目指すことにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターはかなり大雑把に聞いていました。講師の指示通りのマーク・メモを残す以外の学習はほとんどしていなかったと思います。その代わり、講義消化自体は猛スピードで進め、1年ほどで論文マスター・完全マスター含め全科目を聴き終えました。今考えると、呉講師に指示された通り短答の過去問をこなしておくべきだったと感じます。ただ、マーク・メモが大変工夫されているので、復習をほとんどしていない状況でもテキストを読めば分かったのが救いでした。

〈論文学習について〉

問題研究は十数周したと思います。特に正規の問研に加えて問題が補充される商法・訴訟法では、問題研究だけやっていれば大抵の論証は頭に入り、問題が解けるようになりました。

〈短答式試験対策について〉

学習支援システムがとても有効でした。オンラインを謳う受験指導校も、意外とこのシステムがなく、また正答率・MY問題機能・年度別演習機能を備えているものは他に見つかりませんでした。短答はあまり好きでなかったので、正答率50%以上の問題に絞って演習しました。ただ、本来は基礎マスターの段階で全ての問題を一周しておくと有効です。

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練は、ペースメーカーとしてとても優れています。白紙答案で出すわけにはいかないと、答練の回までに必死に復習することを通じて実力が伸びました。コンプリート答練・直前答練に合わせて復習していくだけで全範囲を最低3周はできるので、学習計画を立てやすくなりました。

〈口述試験対策について〉

口述再現に尽きると思います。口述は過去問からの出題がとても多いようですが、他校で口述再現を全年度全問題配布しているところはなく、これが伊藤塾の圧倒的な強みだと感じました。

学生生活との両立について

学生生活との両立で困ったことはあまりなかったように感じます。強いて言うなら、友達との長期の旅行をしてばかりいると復習が追いつかなくなるので、旅行は長くても1週間にとどめたことでしょうか。その日で完結する遊びであれば、他の時間で勉強すればよいので、特に司法試験の勉強を理由に誘いを断るようなことはする必要がないと思います。僕もコロナ前までほぼ毎日友達と遊んでいましたし、それで勉強不足を感じることもありませんでした。

おわりに

入門講座の完成度は他の受験指導校と比較してもダントツだと思います。基礎学習段階で、どれだけ自分が後から読んでわかるテキストを作れるかが予備試験合格の勝敗を分けると思いますが、呉クラスはその点でとても優れていました。